富士宮サウンドと我がシステムの比較
本来全く合い交わる事のない全く別な方向のオーディオなのであるが、とにかく富士宮サウンドは強烈な印象だった。
油絵を水彩画の様に見せるために、特殊な技法を用いて描いたような、人をサラリと殺せる様な、押し殺した静かな殺気のある音だった。
そんな音を聞いたのだ、やっと丸二日たち、自宅のシステムと向き合う事が出来た。とにかく歪みのないマルチ駆動の世界が富士宮サウンドである。
それに対し我がシステムはノイズカットトランスを徹底的にいれたトランスの音である。ノイズカットはどうでも良い、トランスの容量の問題である。そして我がサウンドはLCネットワークである。
しかしお互い、徹底的に追い込んだある程度のレベルに到達した音になっている。
音の切れや分離のしかたはかなわないが、その適度な甘さが聞きやすいとも言えるのである。
例えは難しいが、ある意味、伊賀と甲賀、龍と虎、みたいな感じである。全く性格が違うとしか言いようがない。
自分で言うのもおかしな話だが、この私が驚いたのだ、富士宮サウンドは、かなりの音だった。今のレベルでは我がシステムは音が甘い。やはり富士宮サウンドに軍配が上がる。
比べればハッキリ我がサウンドはボケている。富士宮サウンドは全く隙がない。ある意味そこが欠点なのである。
さてなぜそうなのかであるが。富士宮サウンドは徹底的に追い込んだ結果、少しでも接点に錆が出たりするとそれがまともに粗となり、ハッキリ鳴ってしまうのである。
我がシステムはそこまで大きな変化は少ないと言えるのである
専門的に語れば切りがないが、今回感じたのは接点の問題である。私は普段から神経質にいつも接点を磨いている。
しかし富士宮サウンドはおおかがりなシステムなので、一部を磨いてる内に最初に磨いた所が錆びてきてしまう。それはなぜか?富士宮サウンドはパワーアンプが別の部屋にあるし、かなりの数である、しかも純度の高い無酸素銅を配線材に使用しているからである。
純度が高いと言う事は、被膜のないところを指で触っただけで早く錆びてしまうからである。錆びてしまえば純度も何もあったものではない。
しかし私は、電源はやはり200Vが有利だと思う。ノイズカットトランスなど電源が綺麗であれば使わないに越した事はないが、それとは意味が違い、容量の大きなトランスはやはり音がちがうのである。
色々考えると、やはり完璧なシステムはどこにも存在はしないと分かった。
しかし富士宮サウンドの主の様にひたすら総てをやってみる、そしてなぜそうなったのか答えをだす、その努力は必要である。彼の答えは実に分かりやすく明解であった。
いくら機材を取り替えても音はそんなに変わらない、むしろ悪くさえなる。音が変わったのと良くなったのとは別のお話である。それを分かってほしい。
そのお話は、富士宮サウンドの主と私は全く同じ考えである。
だから今以上の音にしたければ、分かっていない事を理解しなければどうにもならない。
自分は違う、そう思うだろう、しかし九割の方はそこに気が付いていないオーディオさすらい人である。出会いが少ないからである。
自分もそうかも知れないと思う方は、これからも更なる音を鳴らせる可能性があると思う。私がそうだからである。自分は絶対に間違えていない、そこが問題である。
以上も以下も経験しないと分からない、頭から先入観を消し去り謙虚に向かい合うそれが大切である。
やはり富士宮の主は怪物である。