[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

リッツ線の表皮効果の改善効果

いくら実験してもきりがない、素線の径とその数、そしてその被覆や作り方で音は凄く変わる、しかしある程度数字で解明出来ると思っていた、その考えは甘かったのかも知れない。

オーディオ用リッツ線は、「未だ誰も解明していない」その言葉に心は踊ったが、単純なものではなかった。

リッツ線は魔物であり、出口のない迷宮だ、各々の線の径に善し悪しがあるのだ、例えば0.08фを90本、0.12фを27本2がベストとしよう、しかしそれ以上それ以下の数値でも、優れた数があったのも事実である、ただ合わせて今一つだった、それ以前に計算通りの音にはならないのである。

更に話すと、合わせる線の径と数は無限大にあるのだ、やはり適度な所まで表皮効果の改善効果で求め、最後はさじ加減であり、センスなのである。

アンプ側やスピーカー側やトランス側や入出力側のインピーダンスも関係してくると思う、つまり一定にはならず、リッツ線ラインケーブルとひとくくりに出来ないのである、しかしラーメン屋さんの様に、流行っている店がある様に、多くの人の共感する音がどこかにあるのだと思う。

なので総ての人を納得させるケーブル等存在しないと言う事だ、あくまでも大多数の人が前のケーブルに比べて良いと思えるケーブルでなくてはならない。

となれば良くないと判断されたケーブルは、聞いた人の、心の琴線に触れなかった事になる。

でもそれは悪いのとは違う、システムのレベルであったり、聞いた人が独特の思考回路だったのかも知れないし、使う側のセッティング不備もあったのかも知れない、とにかく聞いた人全員が素晴らしいとはならないのに気が付いたのである。

私にはケーブルの雛形があった、しかしその径だけをいくら追ってみても、なんの参考にもならない、それはなぜか?リッツ線と裸線を何本か捩った線は、全く違った理論で成り立っている線だからだ、リッツ線は素線をたくさん使えば表皮効果の改善効果がある程度はある、裸単線を複数捩った線は数は増えても一本の単線となるからである、しかしそれも単純に太くなるだけの効果ではなく、確かに同じ径になっても捩り合わせる線の太さは確かに関係してくるのだ、しかも複線を時計回りに捩るか反対に捩るかでも音は違う。

リッツ線は帯域が広く高域に対し少し有利、それに対し裸線を複数捩った線は低域にメリットありであるが、音を決める線径の太さと適度な数が双方にある。

さて、これの意味するものは、結局、鳴らす時間の変化もあり、きりがないである。

しかし私は、私のセンスと過去からの経験で、これからも実験を続けて行こうと決めた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です