[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ウーハー用の絹巻きリッツ線ケーブル完成。


リッツ線スピーカーケーブルは、高域にしか効果がないと言われている、理論上はそうなのだろう。

本当だろうか?なぜだかウエスタンスピリッツの作り方で、そんな事はなかった。みんな少し頭だけで考えすぎなのではないだろうか。理論は先駆者が既に決めて答えを出している。確かに大切だが、時代は進んでいて、聞くのは耳である。理論より経験が勝ると思う。

リッツ線とは、素線の数を細くして増やし、電気が高周波になるほど素線の表面を流れようとする性質を利用する。

例えれば、断面積は同じでも裸単線をよりあわせ太くしたタイプと比べ、素線の数が増える為、表面積が増えて広くなり、丁度道幅を広くしたような構造になる。よって高周波になる程ケーブル内のインピーダンスが減少する。と言う理論である。

しかし、そのリッツ線の表皮効果は、ウエスタンスピリッツの作り方では、全帯域にまで及んだ。他社のリッツ線と作り方がかなり異なる為、ウエスタンスピリッツの出した答えは、違う結果になったのかも知れない。でも、とても素直で聞きやすい。

今回のウーハー用リッツ線は、ハーネスしないで綺麗に作れた。出来上がったリッツ線ケーブルを、手に持って指で弾くと、一瞬ブルンッ!と低く唸り、その音は直ぐに潔く消えた。繋いでみると音は多分、重厚そのものであろう。

当たり前だが、ハーネスの時よりも、持った感じはかなり重い。

先程指で弾いた音の事を書いたが、このケーブルに繋がったウーハーとドライバー&ツィーターが一緒に合わさり鳴るのだ。それを忘れてはならない。ウーハー用のケーブルだが、他の帯域のユニットの音と合わさり結果が出るのである。

ここは焦らず結果を待って頂きたい、やはり順序は大切なのである。

癖の少ない、堂々とした鳴り方をすると思う。今回出来上がったウーハー用のケーブルを、まだ繋いでなくても現在、システムはかなりの実力である。

ウエスタンスピリッツのリッツ線は、マイナスが総て太い単線で構成されている。そこになにがしかのヒントがあると思う。

ウエスタンスピリッツが作ったリッツ線は、プラスマイナスがリッツ線になっていないと言う事である。マイナスは16㎜単線である。個人的にケーブルをたくさん作り、耳で聞いて進化して来て出来上がった作り方である。

結果リッツ線は、総ての帯域(レスポンス)に影響するのである。聞こえてなくても高い周波数でのインピーダンスの低減は、低い周波数にも多分レスポンスに影響するのではないだろうか。

確かにネットワークが決まってないと厳しいが、鋭くクリアーな広がった音を鳴らしながらも、重心が低くて、うるさくはならないのである。これはオーディオにとって、あり得ないくらい好ましい事である。

さて、出来上がったウーハー用のリッツ線を繋げてみよう。

とても大変だった、繋げるのに三時間はかかった、私は普通ではない、その理由は後程公開する。いつもの如く消磁とエージングのCDを再生した。そこから既に鳴り方はいつもとは桁外れに違っていた、正直驚いた。

いつもは消磁のCD(高域から低域迄のスィーブ信号)を再生していくと、低い音の方に一部音が薄くなる帯域があった、しかし今日ウーハー用のリッツ線に繋ぎ変えてから音には、ピークディップがなくなり、ほぼフラットになった。音が整理整頓された感じである。リッツ線はウーハーのレスポンスも向上するようである。これは凄い事である。

少しだけ気になるところは音が強くマックスになるところで、ドライバーの音が少し明るくなるところである。どこが甘いかもう分かっている。

ネットワークの接点を総て鰐口クリップで留めているだけだからである、そこがしっかりしていなくてエネルギーロスを起こしている為である。

分かってはいるが、ケーブルがしっかりすることで、ネットワークの定数が動くかも知れないと思っていたからである。

でもどうやら、ネットワークの定数は合っている、やっと答えが出たと思う。

三日経ち正確に判断出来たら、ネットワークの接点を総て半田でしっかり留めて、鰐口クリップを外そう。それで第一段階は完了である。

CDは何枚も聞いた、総てオーケーである。次はアナログを聞いた。フィルウッズのブーケConcordのUSA盤である。

いきなりしなやか、鮮やか、柔らか、クッキリである。気になっていた歪みの様な音はなくなった。もう申す事はない、これで入り口から出口まで総てがリッツ線で統一された。

リッツ線の音は開放的でクリアーそのものである。リッツ線は優れている。やっと答えが出た。

F1マシンにでも乗っているかのような錯覚を起こす。静なところからマックスまでいきなり吹き上がる、しかしまだアクセルは余っている、そんな雰囲気である。

次の日、小沢征爾がボストン交響楽団でモーツァルトクラリネット協奏曲イ長調を振った日本のポリドール盤を聞いた。

この様な瑞々しい太く綺麗なクラリネットをオーディオ装置で一度も聞いた事はなかった。退屈だと思っていたレコードがしっかり鳴ったのである。

そしてB面は同じくファゴット協奏曲変ロ長調である。こちらも聞きやすい、ファゴットはクラリネットに比べ少しくぐもった様な柔らかい鳴り方をした。しかしこちらもクリアーである。

両方とも音はスピーカーから剥がれている。それにしてもオーケストラが物凄い奥行きである。

モーツァルトは確かにあまり刺激的な音を作らない、夢うつつのような曲調が多いが、上手く再生出来ている。

クラシックは直接音よりも響きが大切である、ウーハー用のリッツ線も良いようである。

三日後がとても楽しみである。首がのびてしまいそうだ(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です