[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ウーハー用のリッツ線の三日後

二日目もかなりマイルドになり綺麗なヴァイオリンとギターを聞けた。そして音は暖かくなってきていた。

始めに注意!音は確かに良くなる。しかし今回の内容は、絶対にやってはいけない事である。

Western Spiritsが、今まで公開してなかった異次元オーディオ構築の為に行っていた事。それはかなり危なく、ウーハーを壊してしまうかも知れない、絶対にやってはいけないクレージーな事である。

私はJBLユニットの入力端子が大嫌いである。その端子をユニットから外し、リード線を切り離して、そこにリッツ線をダイレクトに半田で留めた事である。だから接続に三時間もかかったのである。

外したリード線は、経年変化で半田が乗りづらい、その為マイクロコンパウンドで半田をのせる所の錆を落とし、拭き残したコンパウンドの油をアルコールで何度も脱脂する、そしてあらかじめ半田を乗せておく。

そうすると半田が乗りやすくなるのである。こういった細かな一手間が後に、音に大きく影響するのである。

ただ何となく半田で繋がっただけでは駄目である。しっかり繋がる、これがエネルギーロスを減らす事に繋がっていくのである。

その繋ぎ方は、実は、二年前から今まで使ってきた旧ウエスタンスピリッツのケーブルの時からである。

あり得ない位の素敵な太い引き締まった低域が鳴るのである。だからどんな実験をしてもウエスタンスピリッツは変化が大きく結果が他と異なるのである。

しかしこの配線には、経験に裏打ちされたかなりのコツがいる。先ずは端子を外すためリード線もリッツ線もブラブラになる、それをしっかり留めなくてはならない。

リード線は短く、とても狭い所の作業になるので、とにかくなかなか上手く繋がらない。

この結線方法は一般の方はやめておいた方が良いと思う。経験がないと、かなり熱を加える為、リード線から半田の熱が伝わり、ゴム製の接着剤で留めてあるコイルの線とリードを繋いでいる所が外れてしまい、断線してしまう、なおすにはコーン紙を張り替えるしかなくなる。

コーン紙を張り替えると元の音には絶対に戻らない。歴史的な至宝を壊したくないではないか。

お金を受けとりコーン紙を張り替えて、オリジナルのJBLより音が良くなる等と、話しているオーディオ屋さんがいらっしゃるが、元には戻らずそんな事は絶対にあり得ない。張り替えたウーハーはどこか音がおかしい。

良い子のみなさんは、ウーハーのリード線へのダイレクト接続は、音はかなりのものになるが、やらない方が良いと思う。

本来やってはいけない事である、責任は持てない。私は自己責任で行っただけである。本当は公表を避けたかった。がそれでは話が伝わらない。

どうしても同じ様にされたければ一つだけ方法がある。端子は付けたまま、リード線も繋げたまま、端子とリード線の間に繋がっている金具がある、そこにスピーカーケーブルをからげて直に半田付けする方法である。

リード線に直に付けるより金属は余計に介在するが、こちらの方が少しは安全である、しかし、気をつけないと伝わった熱で、リード線が外れる事があるので要注意であるが、そこは修復可能である。似たような音質になる。こちらも自己責任に於てお願いしたい、危なくて決してお薦めはしない。

さて本題の、ウーハー用のリッツ線の音だが。凄まじいの一言である。いつもの如く音量を大きめに消磁のCDを三回エージングのCDを三十分再度再生した。

明らかに今までには鳴っていなかった驚きの重低音が遂に鳴った、そして音は全帯域更に遠く迄正確に吹っ飛んできた。ウーハーが鳴らす音の影響は、やはり全帯域に及んだ、ドライバーとの繋がりや、ツィーターの音の量や歪みが減り、鳴り方が健康的に変わった。

鷲になり、悠々と空を飛んでる様なイメージである。そして音楽が変わった。やはりクリアーで静かなのである。そして楽器が小さく定位し、そこから大きく広がった。

更に、歌手が何と歌っているのか発音が聞き取れる様になって歌詞を新発見、とても嬉しい。

リッツ線は、トータルで大成功である。

こうなったらパワーアンプからネットワークのリッツ線もハーネスをやめて、ウーハーと同じに作ろうと思う。

しかし優しく重厚な、落ち着いた抜けの良い包まれるような鳴り方になった。

はじめに狙っていた音を遥かに飛び越えてしまった。

そしてネットワークの配線を総て半田でしっかり留める事を決めた。半田で留めると正当な結果が出るまで時間はかかるが、音はぐっと落ち着き重心が下がるのである。こちらは少ししたら実行する。

まだ他にも何ヵ所かなおすところはあるが、大まかな配線はこれで決まりである。しかし今後も細かく配信する。

後は構想中のアナログプレーヤーのキャビネットである。今のアナログプレーヤーはYAMAHAのGT-750である。大したプレーヤーでない、皆さんはそう思うだろう。しかし、そんな事はない。

オリジナルのグランツ製のトーンアームは、気に入らないので、外して穴を空けなおしオーディオテクニカのAT-1005Ⅱを付けている。しかし、いかんせんキャビネットが酷すぎる。

YAMAHAのターンテーブルをオリジナルから外して、自作キャビネットに載せ変えようと言う訳だ。

私は世間と同じにしようとは思わない。はじめ昔使っていたガラード401に変えようと思っていた。しかしガラードとなると、今のアームはバランスしない。

やはりオルトフォンRF-297になってしまう。それでは世間と同じになる。それでは、あまりにつまらない。

誰もが購入出来る安価なものからとんでもない音を鳴らしたい、そう思ってきた。

キャビネットはかなりの効果を期待している。私は何度も話してきた、そしてそれを実行してきた。オーディオは機材の良し悪しで音は決まらない。

でもその中で、ピカ一の良いものに出会えるかも確かに大切である。そして、経験に裏打ちされた技術と、たぐいまれなセンスが必要である、更には使いこなしである。

どこにでもあるものから、信じられない音を鳴らしてこそ真のウエスタンスピリッツオーディオである。キャビネットはいつか作りたい。

そして、家内が夜の21:30に三階のリスニングルームへ来た。一言、「迫力はあるのに静かな音だね、定位が小さくなって広がりが出たね」と言った。

家内は、別に音を聞きに来た訳ではなく、私が階下へ下ろし忘れた今日洗わなければならない水のコップを下げにきただけである。興味のない家内にも分かるのである。

しかしオーディオをやってる私にとっては、最高の評価となった。

家内よ、ありがとう。おやすみ。でも今日は、まだまだ眠れそうにない。システムの前から離れたくないからである。

しかしリッツ線もノイズカットトランスのケーブルも実に大変だった。

明日家内とお約束の、ヴーヴクリコ(シャンパン)を抜こう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です