ウエスタンスピリッツの音、それは明日への希望
どんなに辛くても明日は明日に絶対やらなければいけない事がある。また反面どんなに辛い今日であっても明日は新たな扉が開く。
その、明日を生き抜く希望の様なものを、ウエスタンスピリッツはシステムを通し再生したいのである。とは言っても本当に体力が回復するわけではないが、一服の清涼剤の様なものである。
しかし、どんなに金銭的にご立派なオーディオ装置を購入され使用してみても、オーディオは答えてくれない。オーディオはお金をかけてもむしろ意に反する、これが現状ではないだろうか。
少なくとも私はそうだった。機材を交換すれば確かに物理的なものが換わるので音は変化する。しかし心は思った程満たされない。お金を使うなと言ってるのでなく、使うところをよく考えなさいと言いたいのだ。やはり使うところにはしっかりお金をかけなければならない。それも経験とセンスが必要だと言いたいのだ「無駄にお金を使うなかれ」そうしないと、いくらお金があっても切りがないのがオーディオである。
経験とセンスを磨いてないと、「やっぱりこんなものか」と勝手に落胆する、その繰り返しである。無駄にお金をかける程その溝は埋まらない。そう思うのは私だけだろうか。
何の考えもコンセプトもなく、ただ値段の高いものをご使用になれば音が良くなるならば、何の苦労もない。これを一番熟知しているのは実は私自身です。
若い頃は、とんでもない位お金稼ぎ、オーディオにお金を使いました。しかし、ことオーディオは全く違いました。
たくさんお金を使い、悪い音を鳴らす。そんな状態でした。
そこには何の知識もコンセプトもないからです。いわゆる勉強不足と悟りました。
圧倒的なものからは圧倒的な音は鳴りません。ただ悪戯に値段が高いだけだったのです。
身の丈にあわぬ本物の女性と待ち合わせの約束をして、軽く見られスッポかされた様な感じです。
先ずは今のままで色々工夫して気に入った音質まで鳴らす事です。そこから経験とセンスを持ち、お金をかけて行けばかなりのレベルになる筈です。しかしウエスタンスピリッツはすでにそこを越えて来たのです。
先ずは安価な現状のシステムを鳴らせないで、高級品は鳴らせないと言う事です。
オーディオは飼い慣らしが必要とその時知りました。つまりこちらの身の丈に合った相手を選び改善して行くものだと知りました。そして、自分も改善されて行きます。
やがでバブルは弾け景気は低迷し、現在に至ります。今の若い人はバブルを知らないからかわいそうだ。
この考えは間違えている、私はそう思う。知らないからあり得ない変な夢は見ない、物事を冷静に判断出来る。
なまじバブルを経験した私は、良かった時代ばかりを振り返り、なかなか前に進めない。
オーディオも同じような感じがする。若い方から見たら私のオーディオシステムは古くさいガラクタに見えるのだろうが、アナログを鳴らしたその音にみんな驚き目を丸くする。
みんなが口を揃えて話すのは「音がはっきりして大きな音なのにうるさくない」と話される、最高のお誉めの言葉である。「聞いていく内にそんなに大きな音でないのに気付く」そう話されます。
以前は自分だけがそう思っていたが、うるさいと言われる事が多かった。そして「凄いですね」と最後に言われた。
「凄いですね」は見たことがないとか、大きいからである。ミニコンポですらiPadを使ってる方たちから見たら、かなり拘ってる方なのだと思う。
そんな若い世代に私のJBL4560BKを見せたら目を皿の様にしている。
そして初めて見た大型スピーカーから鳴る音を想像するのだろう。鳴った瞬間に「以外と静かなんですね」と言葉にする。
「聞いてて歌手と会話してるみたいだ、凄く良い、元気が出て来る」と話す。
「元気が出て来る」それが私の狙ったところである。違和感があったりボコボコの音では多分うるさいと言われるだろう。
若い世代の方たちはオーディオは分からないが、音は我々よりも分かっているのである。耳が良いからではない、思考が汚れていなくてピュアだからだと思う。
オーディオをやっていると、そのピュアな思考が汚れて来る。多分音楽よりも音を聞いてしまうからだと思う。
若い人はオーディオを鳴らすと、下を向き目を瞑り聞いている。オーディオマニアは目の前の装置を見ている。その違いもあると思う。
そして見た目から頭の中で勝手に音を作ってしまう。私は自分自身がそうなっている事に以前気が付いたのである。それから今の様な音を構築出来る様になったと感じている。
オーディオ行脚の中でも一番難しいのは、他人のシステムを聞かせて頂くとき、雑念を総て取り払い、全体的な鳴り方を聞かなければならない。
明日を生き抜く程の癒しの鳴り方を構築するのは、とても楽しいけれど、生半可な根性では出来ない。
しっかりした基本が必要になる。そんな素敵な音をウエスタンスピリッツは鳴らしたいのである。