[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ウエスタンスピリッツが行った音質改善

過去にも何度も公開しましたが、長文になってしまいましたが、分かりやすく書いたつもりです、では呟きたいと思います。

私は昔からJBLが好きで、アナログ党です、どうもCD(デジタル全般)の音には未だに馴染めません。とにかく好きなオーディオの真実を知りたくて首を突っ込みました。

そして、昔は勢いでやっていたオーディオを、少し距離をおき、理論的に考える様になりました、すると何故?が増えて色々見えて来たのです。

大体のセオリーは合っているとも思いますが、その理由をもっと理論的に知りたくなったのです。

そして、師匠についてケーブルを作り始めました、はじめはウエスタンの単線ケーブルばかり色んなパターンで作っていましたが、その内単線ケーブルの音に疑問を感じたのです。

それにはまず、世間をあっと驚かせる程のケーブルを作るには、自分のシステムを標準的な整ったまともな音にする必要ありと思ったのです。

その為にはまず、電源をしっかりさせたいと思っていました、その頃今の家の建築計画が家内から提案されたのです。

そして、三階にオーディオルームが作れて、オーディオ総ての単独電源を引く事が出来たのです。住んで三年目ですが、部屋も屋内配線も馴染むのに二年はかかりました。

ここからです。
1)ノイズカットトランスをプリパワーアンプや総ての機材に繋ぎました。

2)新たなリッツ線の開発に入りました。

3)ほぼ同時にネットワークの定数を定め、品位の高い部品で、しっかりしたチークの板の上に組み、そのネットワークをスピーカーの後ろの壁に吊り下げました。

4)スピーカーやラックや機材の下に、赤タモの集成材を約10㎝の厚さになるように、張り合わせ敷きました、その時に、ラックの下にだけ3㎝の厚さのバスマットを一番下に敷きました。

5)ウエスタンスピリッツはやはりアナログです、トーンアームの内部配線を、エステル線でリッツ線を作り交換しました、その時に、アームのエンドの端子を外し、内部配線を少し長めに引き出し、そこにピックアップケーブルを半田で直に留めました。

6)次に、いよいよアナログプレーヤーのキャビネットの自作に挑みました、いわゆる乗せ代えです、マスが増えてとても端正なしっかりした音になりました。

7)この頃リッツ線の答えも出て来ました。

8)使ってきたCROWNのDC‐300Aの調子が悪くなりGASのアンプジラに交換しました。

9)そしてお客様からの情報により、アコリバのRR‐777とQR‐8を購入しました、変化は目を見張るものがありました。

10)最近昔から憧れだったNIKKOのプリを一台、パワーアンプを三台、パイオニアのチャンネルデバイダーを購入しました、NIKKOは、やはり素晴らしかったです。

11)Ortofon Cadenza BLUEとMONOをシェルとリード線も一緒に購入しました、ウエスタンスピリッツの音は蘇りました、もうJBLとは思えないクラシック向きの音になりました。

二年でこれだけの事をやったのです、良くならない筈はありません。

一番大変だったのは、スピーカーやラックや機材の下に板を敷いた事です、板は総重量300kを超え、それを玄関から三階まで一人で上げた事です。

頭に血が登り呼吸困難になり、落ちそうになりました(笑)

でも総てやって良かったです、総て結果として音に出ました。

12)MCヘッドアンプも優れたものに交換しました、凄く変わりました。

購入するものは迷わず過去からの経験で探し、見つけたら購入する事が大切ですね、それと、一番はなんと言っても行動力です。

止まっていては、今のサウンドはなかったと振り返り思います。

でもこれだけ書いても殆ど書けないのです、実際はもっともっとたくさんの細かい事を私はやりました。

どうでしょう、これがウエスタンスピリッツです。お陰で良いリッツ線のケーブルが作れました。

システムが駄目な人が作るケーブルは、やはり駄目なのだと私は思います。

それが自分なりに理解出来たので、ウエスタンスピリッツは、お客様の力を借りたりして、音質改善できたのです。

独特な方法では音質改善出来ないのです。やはり正攻法はあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です