大切な事
オーディオに限らず何でもそうですが、正しく理解し正しい理想をもつと言う事だと思います。
「これが自分の考えだから」こう思っていては、いつまで経っても何の進歩もありません、世の中は分からない事だらけだからです。
つまり常識をこえられないと言う事になります、人より優れた音を鳴らすには、その常識をこえなければならないと思います。
しかし上手く鳴る鳴らないの差とは、本当に僅かな所にあるのですが、誰もそこに気がつかない。
どこがどう違うのかはこちらが書く事ではありません、ご自分で気付くしかないのです。
何と何を使い相性云々もそうですが、もともとオーディオに機材どうしの相性などどこにもないのです、多少は確かにありますが。
ですから好みでケーブルを選んでバランスを取る、などという嘘臭い言葉になるのです、ケーブルは機材どうしを繋げ上流の音信号を正しく繋いだ機材へと届けるだけ。
繋げていいか悪いかあるのはただそれだけです、当然お膳立ても出来てないシステムに、優れたケーブルを繋いでも正当な答えを得られる訳はないのです。
真実はただ一つ、録音されたままに再生されてるかどうかです、しかし殆どのオーディオマニアは、独特な有り得ない音を思い描いているのです。
現実と理想は違うのです、オーディオでは絶対に鳴らないような、有り得ない再生音を求めている方が実に多いと言う事です。
つまりこれが帯域バランスが崩れてると言う事です、帯域バランスはユニットそれぞれのレベルや品格、トーンアームの調整の不備や、機材の下に敷いてるインシュレーターの素材やその他もろもろで崩壊が起こります。
時にはケーブル等が複雑に絡まったり、クロスしたりした状態で起こる事も多々あります。
長年清掃されず、ほこりだらけのケーブルが原因だったりします。
いい音を鳴らそうとするならば、ある程度メカを理解し、その上で正しい考え方を持ちましょう、でも頭でっかちになるのは良くありません。
考えても分からない事は沢山ありますが、何故オーディオから音が鳴るのか、これを理解する努力が大切です。
オーディオは科学と物理で大体は説明がつくのです、良くなっても悪くなってもその何故を解かなくてはなりません。
ただ矢継ぎ早に闇雲に色々やってみても、真実を理解出来るほど簡単なものではないのです。
いい音にするとは少しずつの積み重ねです、そして時には総てをゼロにしてみる事も大切です、間違えているものを積み重ねているとその方向しか分からなくなるからです。
総ては過去から重なって答えが出ているからです。
私はこれを前後関係や帯域バランスと話してきました。
時に総てを外す事も必要である、こう考えます。
理論的と言えば難しいのですが、やってきた経緯を振り返れば、誰にでも理解出来る筈です。