[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ラインケーブル

他のケーブルとは違い、ラインケーブル中は電圧がかかります、少しは電流も流れますが、ラインケーブルにかかるのは主に電圧です。

そして正確に音楽信号を伝えるのが仕事です、長さもとても重要です、短い程いいと言われていますが、今やナンセンスで、適度な長さがあるのです。

私がベストと思うラインケーブルの長さは、116センチだと思います、それ以上長いと10センチ毎に音は劣化します。

ではと、長さによる変化の少ないケーブルを研究してみると、リッツ線にたどり着いたのです、リッツ線は長さが倍になると線の数も倍になる、と教科書にはありますが、実際はあまり関係ないようです。

理論は、分かりやすく説明します、これが理解出来ないとオーディオは難しいと思います。

今回は1ミリ単線とします、その前にケーブルとは例外もありますが、普通はプラスとマイナスの線が隣り合っています。

プラスとマイナスは電気の流れる方向が違います、そこに電磁誘導が起こり磁界が発生し、その時、線の中心になる程、抵抗値が高くなります、そのため電気は高い周波数になる程、線の表面を流れる性質があります。

しかし実際は低い周波数も表面を流れます、話がそれました、先程出てきた断面積が1ミリ単線の表面積は、何と約3.14ミリΦになります。

ならば細い単線をたくさん使い束ね、同じ断面積にした方が表面積を稼げるとの考えです。

しかし、いくら細い単線をたくさん使った方が表面積を稼げるとは言っても、細さの限界があると私は踏んだのです、答えは0.12ミリ単線でした。

そして以前から気に入って使っていたウエスタンの0.6ミリ単線があり、それを雛型にしたのです。

電卓で求めると0.12ミリ単線を25本使えと出ます、しかしその通り束ねても、納得の音にはなりません、増減を繰り返したある日、27本がベストと妥協なく思いました。

それを四本束ねて作った線の合計数が偶然108本だったのです、仏教で言われる人の煩悩の数だったのです。

その時「数って何かあるのかな」そう思いました。

この研究を日夜続け四年はかかりました、当然リッツ線以外のケーブルもさんざん研究し実際に聞いた結果、リッツ線は優れていると答えをだしました。

しかしただ雛型もなしに闇雲に進んでいたら、もっと偏った答えになったと思います、総ては前後関係が複雑に絡んだセンスなのだと思います。

センスとはどの様に気付き、どの様に乗り越えたのかその方法です、色々なものをケーブルに取り付けたり、アンプの入出力端子に取り付けたり、回路をさわったりしましたが、公開すると素人が真似をされ再起不能にされても困るので、公開しませんでしたが、やはり改造は後に失敗に気付き、外す事になります、余計な事をしない方がいいと思います。

リッツ線を開発研究するとは、総て分かっていないと出来ません、しかし高域にしか作用しないとされてきたリッツ線は、全帯域に作用しました。

ラインケーブルとは実に難しく魔物です、しかしオーディオの中の極一部分にしかすぎないのです。

オーディオに何が一番大切?総てです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です