[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

フルレンジ一発

どんなにダイナミックレンジを広げようとも、大型スピーカーシステムにしようとも、16センチ(ロクハン)フルレンジ一発の、軽やかで爽やかな中域は到底再生出来ない。
フルレンジ一発に比べて、どうしても周波数をマルチやネットワークで切って繋げた、特に、中域はやはり重い、と、言わざるをえない。
それと、フルレンジ一発は、アンプとの間に存在するものが少ない(スピーカー端子位)ので、正確な録音現場の音がする、特に定位が素晴らしい、アンプに、よほどのクロストークでもない限り、奥行きも、広がりも、とても上手く再現される。
そして気付く、ネットワーク等いろんな部品を通った信号は、いかにエネルギーロスを招いているかを。
鮮度が違う、新鮮な、生の魚を刺身で食べるか、天ぷらにするかの如しだ。
それは何故だ。
ズバリ、固定式アッテネーターの抵抗のワット(許容数値)がみんな高すぎるのだ、ドライバーは能率が高いので、どんなに余裕をみてもマックス3ワットもあれば充分だ、ドライバーは通常、能率が108デシベルはある、正直申し上げて108デシベルなど部屋で鳴らしたら大変な事になる、ウーハーと合わさったその音の大きさは大変なものだろう、それ以前に、確実にドライバーは飛ぶと推測する。
私は以前、10ワットや5ワットも使っていた、その抵抗を3ワット(それ以下ではあまり音の良い部品がない)にしたら、軽やかな音になったが、やはり、フルレンジ一発の様な軽やかな爽やかな中域は鳴らなかった。
しかしである、大地を揺るがす様な重低音や、細かいチキチキした繊細な高域はフルレンジ一発ではやはり無理がある。
しかし、大型スピーカーシステムを使っている人も、その爽やかな可愛らしい音を、たまに聞いてみるのも必要な事だと思う。
その鳴り方を大型スピーカーにも、取り入れて、いかしてもらいたいと思う。
その音を聞いてる時間が退屈なのは分かる、しかし知らないで、決めつけてやらないのと、知っててやらないのにはかなりの差がある。
私も以前、人に言われてそう思った。
小さなフルレンジはコーン紙が小さくねじれに強固な為、余計な分割振動を大きなウーハーに比べ起こしづらい、実に正確なドラムやティンパニーが聞ける。
つまり、ちゃんと、楽器の音がするのだ。
女性ボーカルは、口が小さく生々しい。
大型スピーカーなど反応が遅くて聞いていられないと言い放つマニアが多いのは頷ける。
低音が出ないと馬鹿にしないで、フィールド型フルレンジの素早い音や、小さなフルレンジをたまに聞くのはとても重要な事だと私は思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です