オーディオ、抑振音響効果
抑振対策は実に様々である、個人的に今まで色んな素材や方法、そして方向を試してきた。正に解けないパズルの様に、ありとあらゆる様々な素材と素材の組み合わせがある、その配合の量もある。
少し前まで、知り合いから仕入れた粘土を油で固めた様な、ベタベタした素材を抑振剤として、ホーンのスロートの外側に貼り付けて使っていた。
しかし正直、あまり効果がない、なので半ば諦めていた。
そしてその対策として、ウーハー等の振動板に施すと附帯音を感じなくなる。
こんなに簡単な方法で附帯音が解決出来るのかと思った程簡単だった。そしてその効果は絶大なものだった。
附帯音とは誠に厄介者で、色んな条件が重なり起こるものかと思っていた。そして事実それもあった。
ボックスが共鳴しているからと安易に角材等をリブの様にボックスに釘で打ち付けてる人がいらっしゃる。
確かに角材を打ち付けるとその質量にもよるが、共鳴周波数は変化する、しかし考えていただきたい、所詮は後付けである、単に質量が増えただけなのである。
そして板を厚くしようと、更にボックスの上から板を重ねて張り付けたり、これも全く同じで単に質量が増えただけである。
いくら分厚い板でスピーカーボックスを作ってみても、それは全く同じ事なのである。共鳴周波数が低い方に変化して、お化け低音が形成される事になるだけである。そしてそのお化け低音は引き締まらない。
やはり原因は床の強度もあるが、ユニットの附帯音やボックスの共鳴周波数なのであり、それが二本のスピーカーの間で、どう影響しているのかである。そしてユニットの振動板が大きくて重いため、固有の周波数で分割振動を起こしているために、正確にレスポンスしていないからである。
オーディオは何時まで経っても何の進歩もない。タンノイ、アルテック、JBL、マッキントッシュ、マランツ、ウエスタン、球の音、石の音そんなブランド思考の言葉が飛び交っているだけである。
そんなものどうでも良い。時代は進み、なぜそれが製造されなくなったのか?その理由を考えたら直ぐに答えは出る。
技術は進み、必要なくなったからである。真空管は振動に弱い、色んな観点からシンプルな無帰還の石のアンプの方が優れているのは当たり前である。
甘い物からは、そのままでは甘い音しか鳴らない。今回、徹底的に施した事で、ウエスタンスピリッツはとんでもない音を手に入れた。
そしてしっかり音の為だけに作ったリッツ線が、いかに優れているのかを知ったのである。
これより、リッツ線の製作に入る、暫しお待ち下さい。完成したらリッツ線は、一ヶ月の無料モニターを募ります。
抑振効果は、やり方次第で凄いメリットがある、、昔流行った様にケーブルに施すのではない。そして附帯音や分割振動は、完全になくしてはいけない。
徹底的ではなく、少し残す、これが大切である。