皮膜の太さやケーブル自体の重量
今までは皮膜に使う糸の太さやケーブル自体の重量 は音質に影響があるものと思っていた、今回色々な糸でケーブルを作ってみた、比べて太さやケーブルの重量による差は強いて言えば太く重くなるにつれ音はむしろ軽く聴こえる傾向にあるようである、皮膜が細くなったり軽くなった場合音の抜けの良さが際立つようである。
皮膜に使う糸が太かったりケーブル自体の太さや重さが増えると見た目から何となく低音が出そうな気もするが、答えは意に反しておとなしく穏やかなイメージだった、初めて1000ワットクラスの出力の大きなパワーアンプを繋いだ時と似たような印象だった、色々聴いてウエスタンスピリッツもケーブルを新しいウエスタンスピリッツのケーブルに換えてみたくなった、剥離方法や半田の染み込み方も変わり、リッツ線の中まで半田が染み込む事に成功したケーブルの音はまるで違うのです、推測するに『電圧のかかるピンケーブルでこれだけ改善されたと言う事は』電流の流れるスピーカーケーブルや電源ケーブル等はピンケーブルとは意味合いが違うのです。
実際に完成したリッツ線の抵抗値はあきらかに低い、そしてケーブルを作り聴いた時に情報量が増えて聴こえた、なので外皮による差も更にあるのかもしれません、そう思ったのです。
しかししっかり繋がったケーブルは外皮による音質の差はあまり感じなくなった気がします、つまりケーブルは端末処理が大切な事になるのではないでしょうか?
これからも進歩と共に持論は変わって来るのかも知れませんが、今までは端末処理が完璧ではなかった為、外皮によるアクセントで音を作っていたのかも知れないと思った。
確かに何をやってもオーディオは音が変わるがただ変わったのと本当に改善されたのか、そこが問題であるがなかなか真実は見えて来ません。
一つだけはっきりしたことは、端末処理がしっかりしたケーブルはボリュームを絞っても上げても音質が変化せず静かで穏やかで、そこから柔らかに今まで鳴っていなかった楽器が鮮明に聴こえる為、二本のスピーカーが消えたと思えてならない、結局オーディオは聴いた本人を心地よくなるように騙す事である、しかしオーディオはほぼ完成されている、それらを正しく次の機材へ届ける、これがケーブルでありウエスタンスピリッツは更なるケーブルを目指しているのです。