自分が作った過去のケーブル
写真一番目が現在のウエスタンスピリッツRCAケーブル、二番目が少し前のシールドしていないRCAケーブル、三番目は初公開、現在のウエスタンスピリッツのスピーカーケーブル全体、四番目は絹巻きの感じと、端末の様子、このプラスとマイナスの比率がとても難しい、こんな事誰もやってない、ラインもスピーカーケーブルも以前のタイプと音はかなり違う、色々見てきたが、世間やネットオークションで販売されてるものとはかなり違うだろう。
本当にたくさんの様々なパターンで、私はオーディオケーブルを作ってきた、真実はどこにあるのかをただ知りたかった、とにかくピュアな音のケーブルを作りたかった、そして自分のケーブルはどんな風に進化して来たのだろうと思った。
そして私の知り合いが、貴方のケーブルは確かに音は良いが、低域と高域に主張する周波数があると、そして最高域と最低域に後少しのびが感じない気がするとご指摘をいただいた、私は正にそれを一番気にして作ってきた、今まで私のケーブルをモニターしていだいたたくさんのお客様の試聴結果から、どの周波数も主張のないのが私のケーブルの特長だった、最低域も最高域ものびがあるとの結果だった、私は考えてみたが、その答えを出すのは実に大変な事だ、やがて少し意味が分かってきた、つまり他のケーブルとの兼ね合いも確かにあるのだと、オーディオはシステム全体のバランスだ、私のケーブルは形は独特だが、音に色付けはない、細い絹糸で絶縁しているのと、その巻きが固いからだ、だとすれば試聴していただいた知り合いのシステムのどこかに、私のシステムとの違いがある事になる、知り合いのシステムは何もしなくてもかなり上手く鳴っている、しかし私のケーブルのファーストインプレでは良いと言っていただいた、つまり知り合いは、更にもっと細かく聞き、その更に上の細やかなところを教えてくれたのではないかと気が付いた。
その言葉の本当の意味を理解する為にも、今の出来上がったケーブルの道筋を、今一度確かめなくてはならない、そう感じ、少しずつ聞いている。
ここまでの自分の歴史みたいなものが見えたのと、私が導かれる様に、音の良いケーブルを作る為の順序を経て、まるで真実を見せられるかの様に色々経験して来たのが分かった、偶然ではない、私は、ここに辿り着く為にしっかりと間違いなく紆余曲折はあったが、道をそれずに走っていたのである。
私が絹巻きウエスタンオーディオケーブルを作りだして、今年で約二十年になる、ブログに総ては書けないが、簡単に色々なオーディオケーブルを作った経緯を簡単にご説明する。
初期はウエスタンのトランスからほどいた0.6㎜単線をプラスマイナスにして、平行タイプでシールドして作っていた。
つまりプラスとマイナスは各々単線一本ずつだった、レンジは上下に狭いが、まとまりの良い素直な音がした、その頃はシールドをスタートのマイナスに落とし、最後で切っていた、つまりケーブルの接続方向は今と逆であった。
実はそれがかなり後に問題発覚となる。
中期はプラスマイナスをやはり単線にしてお互いを捩っていた、そして同じくスタートのマイナスにシールドを落としていた。
次に捩った線に私は更に、電磁誘導を気にして、アロンアルファをまんべんなく塗り、ガチガチに固め、やはりシールドをしていた、シールドの上からも更に固めた事もある、方向は同じ、でもアロンアルファの音がした、静かだったが中音しか鳴らなかった、接着剤はコニシのアロンアルファだけでなく、業務用も含めたくさん使ってみた。
松脂(松ヤニ)と蜜蝋(ミツロウ)を溶かして固めた事もあった、これも実にたくさんの種類を使ってみた、これは混ぜる比率がとても難しい、アロンアルファよりは少し開放的だったが、やはり音は上下なくなり、こもった音になった。
それから平行になったり捩ったりを何度も色んな作り方でやってみた、捩ると人の声は前に出るが、やはり上下がなくなる、またその捩るピッチにもよる、捩るのは軽い方が、開放的になってゆく。
そこで私はさすがに気が付いた、捩ると緩くしても固めなくてもレンジが狭くなる、そこから平行線の選び方になって来るのだが、何本も色んなパターンで作り比較してゆくと、線のキャラクターではなく、作り方で音がかなり違う事に気付いた、もう何本作ったのか分からない。
ある日、私は睡眠不足で疲れていて、線の方向を間違えて繋げて聞いていた、今日は音が良いな、もしや?と思い確認した、一ヶ所CDとプリの間を左右共に繋ぎ間違えていたので、いつもと同じに繋いでみた、さっきの方がエネルギッシュで、低音がのびていた事にやっと気が付く。
それから私は何を勘違いしたのか、とあるお客様の要望もあり、シールドを外してしまったのだ、その頃は単線を四本捩ってプラスにしていた、マイナスは太い単線にしていた。
そのまま何の疑いなく一年が経ち、私は、ある日今まで使っていたアナログのMCトランスを外し、MCヘッドアンプを繋いでみたのである、その結果、うるさくて聞いていられなかった。
聞きながら考えていた、何故?そしてやっと分かった、プリとパワーに繋がってるケーブルに、作り方はそのままで今一度シールドをしてみようと思った、ヒントは、フォノだけはノイズがでるので、ケーブル総てにシールドしてある、だった。
結果は今のケーブルが物語っている、少し前にシールドなしのケーブルをモニターしていただいた方、申し訳ない、今一度モニター応募お願いしたい、全く音が違うのです、シールドしないと、これは当たり前なのであるが、いかにオーディオケーブルが外来ノイズにやられているのかを私はそこで気が付いたのである。
シールドしていないラインケーブルは、ごく一部の人にしか売れない、その一部の方とはフィールド型スピーカー(電気磁石型)を使っている方達である、フィールド型のスピーカーは余計な音が一切付かず、物凄くスビードが早いのだ、ノイズ対策よりもとにかく早い音が求められる世界なのだ、一般的ではなかったのだ。
そして今私のケーブルは、単線ではなく、プラスにだけシールドをして、平行のタイプに進化したのである。
そして今、これ以上のケーブルは自分でも思うが、なかなか作れない、やっとそこまで来たのだ、今までは出来上がっても更なる発想がたくさんわいてきたのに、もう次の発想があまりないのである。
そして今、目の前でかかっている、ケニードリューのファンタジアはなかなか聞けない素晴らしい音である、ぺデルセンのウッドベースは弾き方に好き嫌いはあるだろうが、テクニックはなかなかだ、ドラムの革の乾いた感じの音も、バスドラも、シンバルの音も実に上手く録られている。
これは私の調整もあるが、やはりケーブルだと決定付けたいと思う。
ケーブルで音は激変する、ケーブルはエージングも必要だ、改めてお伝えする、繋いだ日数や時間でなく、鳴らす時間が最低でも72~100時間くらいかかると私は思う。