トーレンスTD124
今恩師から預りトーンアームの乗せ換えをしている。簡単に引き受けたが大変である。
アームベースを作る前に回してみた、するとターンテーブルをロックさせる平板に擦れている。平板が少し外に飛び出ているのか。ベアリングが減った為か分からない。しかしこのままでは全くお話にならない。
ゴロ以前のお話し、早速メンテ開始である。ターンテーブルをキャビネットから外そうと持ち上げてみた、何故だかスポッと抜けた…あれっ?ターンテーブルがキャビネットとネジで留まってない。
しかもキャビネットにあいた四つの穴はずぼらに大きくあいている。ボルトを通し、キャビネットと六角ナットの間にボルトとあった穴をあけた木を噛ませ、ナットで挟みしっかり取り付けるしかない。
124のターンテーブルは二重になっている。アイドラーがかかる重い方とラバーが乗るアルミ製の軽い方である。
外して中を見たが、アイドラーも回転切り替えのバネベルトも健在だった。一応アイドラー回りの脱脂をした。当然重い方のアイドラーと接触するターンテーブルの内側も何度も脱脂をした。真っ黒で少し脂が浮いていた。弱かった回転は、強くなった。しかしまだスピードが僅かに足りない。117Vのトランスが必要である。
しかし、暫く使ってなかったのだろう、ターンテーブルが凄く汚い、何度も中性洗剤で洗いマイクロコンパウンドで磨き、それをかなり繰り返した。少し綺麗になった。オーディオは王様なので、これは大切な事である。
しかし重いターンテーブルには、ストッパーに擦れる為の対策なのか抑振対策なのか分からないが、ベタついたものが汚く張り付けてあった。それも時間をかけて総て剥がした。
そのままでは更にストッパーに擦れる。ストッパーは必要なしと思ったので、重い方のターンテーブルに高さの精度のある3㎜厚のフェルトを張り付けた。ストッパーは効かなくなったが、快適に静かにターンテーブルが回った。
しかしキャビの加工が汚い、見ていて嫌になったのでジグソーで綺麗に切り直した。
そして何故ターンテーブル本体をキャビネットに留める事が出来ないのか?答えは簡単だった。
底板がはってあるからである。しかも底板はこのままではベタ置きになる、底に3㎝の黒檀キューブを付け浮かせる事にした。ベタ置きにすると、エネルギーロスに繋がり、クリアーな低音が出ないからである。
ここまで行った作業で、かなり音圧が上がると思う。しかし繊細な作りである。だから、私はガラードの301と401の方が好きなのである。
ガラードは精度がシンプルに出ており、こんなにメンテは大変ではないからである。
124は、アームベースも作りずらい、付く所が金属の枠になっている為、精度が要求され、非常に困難である。
ガラードならば、キャビネットにアームの穴をあければ済むことになる。余計な加工をすればするほど音の精度は落ちると思った。
自分で購入するならばやはりガラードである。みなさん、ガラードのターンテーブルは優れている。
先人達が何故ガラードを名機としたのかこれで何となく分かった。
そして何故、日本のメーカーが、ダイレクトドライブを開発したのか何となく分かった。回転精度とゴロが少ないからである。やはり名機はテクニクスSP-10MKⅡなのである。
話しはそれたが、次にアームボードを探しに行った。チークを考えていたが今一つ響きが124と合わない気がした。なのでアフリカ産の銘木、ウエンジュをチョイスした。
重く目が詰まっていて、叩いてみて、音が暖かいからである。一見黒檀の様に見えるが、黒檀程の重さも固さもなく、音は柔らかく少し違った。
まだ完成していないが、かなりの音になると予測出来る。私はアナログを何台もメンテしてきた、その結果、真価は完成してみないと分からないが。かなりの音質になると思う。
とにかくオーディオは継ぎ接ぎだらけである。それらを経験で理解した上で、センスよくしっかりさせる事がとても大切である。
しかし、ものには程度がある。ガッチリさせ過ぎるとあまり宜しくない。繋がる所はしっかりが原則であるが。何でも適度な遊びが必要である。
今回の124をメンテしていてつくづくそう感じた。
しかしキャビネットを切ってから気が付いた。あれっ四本刺さるネジの穴がない…そう間違えて穴の外側を切ってしまったのである。
うわぁぁ!!参った。仕方がない天板にもう一枚板を張り付け、切りなおすしかない。これだけは気を付けていたのに…これが私である、開き直る訳ではないが、よく後先考えず、私はこの状態に陥るのである。
自分のものではない、素直に謝るしかない。
みなさん作業の前に、そこが何故その様な形になっているのかをよーく観察し考えよう。
しかしこれもやはり神からの通告と捉えよう、板を重ねるとは更なる良い木材を追加出来る事にはならないか?
音は更なる高嶺に昇れるとは言えないだろうか…しかし待てよ?木材は合わさって振動を分割させ音を作る事が出来る。
つまり合わせる木材の種類で共振点が変化するのである。ベストは何か。