[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

色々な木材と音の響き

木材のインシュレーターに、とても詳しい知り合いがいらっしゃる。二人でずっと長年議論してきた。これは家具やDIYのお話ではない。

木の種類による響きで音質が変わるのを先に見つけたのは私だったが、その方は、こちらが知らない内に、鬼の様に色々別の方向から散々試されたようである。

ではなぜ彼がその様になったのか説明が必要である。スピーカーの下の床が畳なのである。なので推奨の小さな黒檀を下に敷くと、スピーカーの重みで畳がくぼんで破れてしまうのである。

私は以前の部屋の時から、スピーカー下のインシュレーターを一旦やめて、セッティングの為にキャスターを付けていた。

思い起こせば、その頃から詳しいオーディオ仲間二人の方の試聴結果がずっと良くなかったのである。

今はスピーカーケーブルの試聴中ではあるが、以前使っていた荒杉の木の角材8.5㎝の上にウェンジュの1.5㎜を追加して荒杉の角材の上に乗せて、それをスピーカーボックスの下に三個ずつ、左右で計六個を敷いてみたのである。

攻撃性のない綺麗な響きになったのである。今はこちらが正しい鳴り方だと思う。当然であるが、ウーハーの鳴り方が変われば、ドライバーやホーンやツィーターの鳴り方も変わる、凄い変化である。

とは言っても今回は苦肉の策だった。直ぐに元に戻せる様に、キャスターは外さないまま実験して、キャスターを床から浮かしたかったのである。それで高さ合わせのウェンジュの木を合わせて敷いたのが、たまたま良かったのかも知れない。

なので、こんな事になる事を、オーディオ仲間は先刻承知だった事になる。ずっと何年も私に伝えてくれていた。彼は、今ではもうインシュレーターのスペシャリストである。お部屋に伺うと機材の下は木材だらけである。

先ずは、スピーカー下の議論だが、話しはこうだった。スピーカーボックスからの低音エネルギー(振動)はかなりのものである。

その振動は、床を伝い空気中を伝い、他の機材の動作に悪影響を及ぼす。空気中からの音圧のお話は、今回論点が違うので省かせていただくが。床からの振動はみなさんご存じのとおり。

一般的な対応策として、床に防振対策を施したり、床を厚くしたり、カーペットを敷いたり、個々に様々な対応策を講じられている。

しかし、どの方法もゼロではないが効果は少ない。近頃は耐震ジェル等や様々な素材が販売されているが、やはりオーディオに適しているかと言えば用途が異なる為、答えはノーだと思う。しかし、貴方のシステムでご使用になり、結果が良好ならば論ずるつもりはない。

物体には各々固有の音がある、柔らかい素材は、どうしてもエネルギーロスを起こす。しかし、磁気回路に優れたエネルギーロスの少ないスピーカーユニットを使い、上手くバランスさせた知り合いも確かにいらっしゃる、そのシステムは、凄い音である

しかしウエスタンスピリッツで耐震ジェルは、こちらのやり方が上手くいってないのか、使いどころが悪いのか、あまり効果がないようだ。それも最近気が付いた。

それではと圧倒的な質量のある金属も色々な種類で散々試したが、やはり固有の音が再生音に付帯音として付いてしまう。強いて金属の中であげるならば、一番の好印象だったのは鉄(クロム モリブデン)だった。

そして、適度に質量のある素材、それは木材である。金属は確かに質量はあるが、内部損失が少なくダイレクトに振動が伝わってしまう。そして、その素材固有の音色がモロに再生音に付いてしまう。

ならば適度な質量と音の響き、適度な固さと加工のしやすさがあり、適度な内部損失がある素材を探した結果。様々な種類の木材を、合わせて使ってみたらどうだろうか?ここに白羽の矢が立ったのである。

そして三十年前、黒檀を見つけた、その黒檀の種類も色々あることが分かった。一般的なのはアフリカ黒檀であるが、シャム柿も黒檀系の種類である。

そして、青黒檀を見つけた。シャム柿やアフリカ黒檀と比べ、敷いた時の音質は、音に芯が形成され甘さがなく、解像度が上がる。一言アドバイスすれば、小さく使うのがコツである。

しかし、青黒檀にも欠点はある。元々大きく育つ木ではなく、生えてる時から細く割れている為、大きな板としては取れないらしい。

他には、桜、楓、ニレ(タモ)紫檀、白檀、赤木、チーク、カバ、パオロッサ、ブビンガ、スネークウッド、ウエンジュ等、種類がたくさんあり、あげたらきりがないが、総て固く目のつまった素材である。

加工がかなり困難だが、ここは何とかしたい。殆どは楽器に使われている。これらの木材の響きを合わせて気に入った響きを作るのだが。

この場で何と何をどの位の割合で合わせて優れた響きになるか、ご質問が来そうだが、やってみないと分からない。

ただ一つだけハッキリ言える事は、合わせる時、接着剤(木工用ボンド)や釘やネジを使って留めない事である。乗せるだけに止めないといけない。しかしそれでも木を敷かないよりは良いと思う。

但しマスを稼ぎたいとき、複数の板と板を重ね、張り合わせる時の木工用ボンドだけは、音は変わるが仕方がない気もする。

そしてその板の上にスピーカーを設置する時、スピーカーボックスを直にベタ置きにしてはいけない。一センチ程三点支持で浮かせる事が大切である。

これは大切な事で、低音をクリアーにする為と、スピーカーボックス固有の音を適度に下に逃がし、下の板の固有の音も違う種類の木材を巧みに混合し、減らす為である。その割合の事を、今回書いてるのである。

その時に、先に床に敷いた板と、違う種類の木材を小さく使い、響きの周波数を分散させ、巧みに変化させる事が大切である。お互いの音をいかし各々の響きの特長を少なく抑える事が大切なのである。

何故スピーカー下の床に板を敷くのか、適度に響きを作り、木材の適度な内部損失を利用して、床に振動を伝えづらくするためてある。

そうして美しく力のある好みの響きを作るのである。

しかし、その様々な木材の種類にも各々に、システムやお部屋や床の強度が違うため、使う木材の種類は、個々に全く違うものになるが、柔らかい木材ではどうしても品の良い綺麗な響きや力強さは鳴らない。

床に敷く木材の種類と、スピーカーボックスの間に敷く、小さな三点支持に使う木材の種類で音は天と地の差になる。

何が優れてるかは敷いてみないと分からないが、床にスピーカーをベタ置きにしていては、必ずエネルギーロスを起こし、のびのびとしたクリアーな再生音は望めない。

実に様々な木材合わせのパターンがある、個々に色々試されたし。ウエスタンスピリッツも色々試したが、固く目の詰まった木材は加工は確かに大変だが、違う種類を上手く合わせる事で、振動対策としては、一番優れた方法である。

響きも良くなり、床からの振動対策としては、一石二鳥を狙った王道であると思う。

柔らかいもので振動を減らすのは絶対に良くない。特にブチルゴムは抑振対策で一番最悪である。

ブチルゴムは確かに振動は吸収出来る、しかし、そのもの固有の美しい響きもなくしてしまうのである。

ブチルゴムは使わない方が良い。種類の違う木材を上手く合わせて、貴方の響きを作ろう!!

スピーカーや他の機材の下に、貴方がチョイスした木材を敷こう、是非一度チャレンジされたし。とても音が良くなる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です