[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

倍音考

一般的に倍音とは、今鳴っている倍の高い周波数を想像すると思います。しかし違うと思います。

今日のお話しは、ネットワークのカットオフ周波数を意味します。低い方の倍音もあるのです、つまり付帯音です

つまり、ネットワークやチャンネルデバイターでスッバリ切れてるとご理解していらっしゃると思うのですが、そうではないのです。

実際は、マルチでも何dBカットでもLCネットワークでも、教科書どうりにスッバリ切れてはおらず、結構だら下がりに周波数は切れているのです、狙った周波数で切れていない周波数こそが付帯音なのです。

つまりスピーカーユニットは、付帯音で上手く繋がり、付帯音によって音が汚れるのです。

ここをご理解下さい。倍音とは上下にあるのです。出来る限り、シンプルでエネルギーロスなく繋ぐのが私が行ってきた主観の音質改善方法なのです。

ユニットにもよりますが、常にシンプルな方向に進んでいただければ良いのです。しかし、それを難しく考えてる方が多いのです。

ただでさえネットワークは、部品定数の設定が難しいのです。ウーハーの能率やカットオフ周波数を軸に組み立てていくわけですが、倍音成分がユニットによって違うのです。

これだけは、個々のユニット構成やお部屋が違う為、経験を積まないとなかなか難しいのです。

それが4ウェイともなると更に困難になるのです。ウエスタンスピリッツは3ウェイ構成です。しかし、物凄く難しく、4年ほどまともに鳴りませんでした。

前後関係です。そして、ネットワークだけを見ていては、上手く繋がらない事に気が付いて2年かかり、ウエスタンスピリッツは音質を改善してきたのです。

こうも思います。私には時間があったのです。オーディオを生業にしてる為、24時間オーディオに関わっていられるのです。

倍音と適度な付帯音を上手く重ねる、そして、スピーカーとのベストな距離を見付ける、これがオーディオを上手く鳴らすポイントなのだと思います。

そして、経験に裏打ちされた、丁寧で妥協のない作業と技術が大切だと感じます。

倍音を見方につけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です