[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

アナログ

カートリッヂの針先が音溝を捉えます。

音溝は左右に変化する事で音になります、ラッカー盤(金属や硝子)にカッターレーサーで溝を削り、音階や音色を刻みます、これがレコードの原盤です、これをプラスチックのバージン盤にプレスしてレコードは完成するのです。

カートリッヂの針先は、音溝に対し、ベストマッチで入り込み正確に摩擦して、カンチレバーに伝えます、レコードは塩化ビニール、針先はダイアモンドが主流です。

そこで既に違う物質同士が合わさり、擦れると言うこと自体の歪みが生じているのですが、そこはあまり気にする程の事はありませんが、ご理解された方が良いと思い、呟きました。

そのカンチレバーの動きに対し、コイルと鉄芯とマグネットが反応し、発電するのです、しかしその時は横の動きで出来た信号なのですが、スピーカーは前後にしか動かない為、音は前後の信号に変換される訳です。

しかも、ステレオは二本のスピーカーを有する為、左右のスピーカーの微妙なセッティングバランスを決めると、前後感、左右感、上下感、奥行き感、広がり感を出す事が出来るのです、つまりこれが音場です。

しかし、左右のスピーカーがバランス良く決まったシステムに未だ出会った事はありません。

スピーカーのユニット自体が消えたかの様な、ハイルドライバーの様な性能をもっている事とは全く別の話です。

究極は、エール音響のスピーカーシステムの様に、総てをオールホーンで、オールドライバー化する方法ですが、あのホーンの形が問題なのです、音はホーンの形通りに素直に出てくるとは思えません。

それと、大き過ぎます、金額も高額過ぎます。究極は何処にもないのです。

話はアナログに戻します。横に揺れる信号を、前後に変換して聞いてるのがアナログです。

もっと言えば、アナログ信号はそのままレコードに刻むと、トレース出来ずに、針先が脱線してしまう為、世界で規格を決めて、低い周波数の信号を落として、高い周波数を持ち上げてレコードに刻みます。

これを元に戻すのが、フォノイコライザーなのです。低い周波数を持ち上げ、高い周波数を落とし全帯域をフラットにします。これが世界のRIAA規格です。

最近のカートリッヂはボディーにも、内部のシャーシにも拘りをもち、強固に作られ付帯音を減らし、カンチレバーにも似たような事を施してあります。

それに対し、昔のSPUやDL‐103等は、ボディーはプラスチックでした。いくら中身が金属のシャーシでもこれでは付帯音がつきます。カンチレバーもパイプ状で甘いです。

総て外しスケルトンにして鳴らしていた事もありますが、空気中の埃の中にある、金属扮がマグネットに付着してしまうので、良くありません。

それに対し現代のCadenzaは、本体が小さくなりしっかりした泣きのない金属のボディーで、ヘッドシェルとネジ止めする所も総て泣きの少ない金属ですので、エネルギーロスが極端に少なく、聞いていて迫って来る感じがあるのです。

こちらが進化したから追従出来たのだと思いますが、アナログはズバリこちらの腕いかんで音が決まるので、個人の技量が試され面白いのです。

デジタルは安易です。究極を求めるならばアナログに限ります。

デジタルは、良いものを探し、そこそこにお金を使えばまあまあになりますが、アナログはそう簡単には鳴ってくれません。

貴方も、究極のアナログにトライしてみては?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です