[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

何故上手く鳴らないのか

その原因を私なりに独断と偏見と経験で考えてみました。

スピーカーケーブルの端末や電源コンセントやピン端子が錆びている、マイクロコンパウンドでサビを落とし、酸化した油をアルコールでふき取り、そこにスクアラン(深海鮫の肝油)などの脂を塗り、一旦ふき取り、スクアランを軽く塗ってフィニッシュ、聞いてみて下さい。

サビを綺麗に拭き取った金属の接点に、油を塗る事により、空気に触れ酸化するのを遅らせる効果があります、スクアランは粒子が細かいので粗い素子の表面を滑らかにする効果も期待出来ます。

しかし、やりすぎるとコンパウンドで接点が削れ過ぎて緩くなる事があるので要注意、しかしこれでも完璧ではないので、半年に一度位がおすすめです、個人の責任において行って下さい。

アナログがCDより上手く鳴らない、間違いなくトーンアームの調整が決まってないことが考えられます。

針圧が正確にかかっているとして、トーンアームの水平は普通の厚さのレコードに乗せた状態において、保たれているでしょうか、極限まで工夫して合わせてみて下さい。

針圧ですが、しっかりしたデジタルの針圧計を使い、小数点以下までシビアに合わせてみて下さい。

ターンテーブル下に付いているインシュレーターを疑ってみて下さい、各自で素材を見つけ、色々プレーヤーの下に敷いてみて下さい、個人的に青黒檀やイタヤ楓が優れていると思います。

ラテラルバランスやインサイドフォースキャンセラーも、メーカーの指示通りに合わせてみて下さい、奥行きや位相や定位まで変わって来ます。

アナログがデジタルに負ける事は理論上あり得ません、どこかがおかしいから鳴らないのです、せっかくのアナログをフルに楽しみましょう。

電源を疑ってみよう、コンセントをよく観察してみよう、プラスとマイナスがあります、小さい方がホット(プラス)です、少し縦に長い方がグランド(マイナス)です。

しかし、たまに家を建てた時に行う家屋の内部配線の時に電気屋さんが間違えてる事もあります。

心配ならばホームセンターの工具売り場に電源の極性計る極性チェッカーが売られています、間違えてるのが発覚した時は、専門の電気屋さんへ依頼するか、大元のブレーカーを落とし配線し直してみて下さい。

ここがいい加減では、オーディオシステムはまともに鳴りません。

そしてわざわざコンセントから機材を引き抜き反対に繋いでみて下さい、これは裏技ですが、違いも分かり好みの音になる事があります、ただし三又コンセント「インレット」の場合、極性合わせのみにします。

機材の中のトランスの動作が逆の動作になるからです。

電気製品は総て電気で動いているのです、銅などの金属の中には電子が存在します、話は少しそれますが、電子の動きは電気に比べとても遅いと聞きます。

スイッチを入れるとその電子がゆっくり動き出し、その電子をプラスが食べて電気はエネルギーになると言ったら分かりやすいかも知れません。

しかし家庭の電気は交流です、どちらがホットなのか実は東京電力の方も分かりません。

マイナスエネルギーの中にホットも存在し、ホットの中にもせマイナスが存在するのです。

つまりそれを一往復してグランドに落ちれば一ヘルツとなり、二万ヘルツは一秒間に二万回往復している訳です。

なのでグランドもホットもシンプルにしっかり配線する事がいかに大切か分かります。

ただ導通しているだけでは駄目なのがこれでお気付きになった筈です、もっと言えば、そのつなぎ方にも音質が絡み、考えていると頭が混乱しますが、考えるより行動したほうが早いと思います。

私も少しは考えますがやはり行動派です、何度でも書きますが、上手く鳴るにも鳴らないのにも必ずその理由があります。

ウエスタンスピリッツはその辺しっかりさせただけです、まだまだでは在りますが、正直かなりのレベルで鳴っています、これは紛れもない事実であり答えだと思います。

何故上手く鳴らないのか、これが総てではないですが、かなり改善されるのは経験により事実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です