[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ウエスタンスピリッツのケーブル

いままでリッツ線の事を細かく書いて来なかった。

ウエスタンスピリッツは、リッツ線を作るにあたり、雛型があった、ウエスタン銀メッキの裸単線0.6ミリを四本束ね、プラス線としていた、なかなか人気のあったケーブルである。

暫くは満足していたのだが、ウエスタンの線は安定して同じものが入って来なくなり、日本の線で安定して手に入れやすく、もっと音の優れたものが作れないか探してる時に、リッツ線の情報が来た。

その方はスイッチング電源の設計者である、つまり超高周波を設計されてるプロです、その昔、スイッチング電源に繋ぐリッツ線を研究し、色々やってみたが、束ねる線の太さは0.12ミリ単線以下にしても変化はなかったとの事。

因みに0.12ミリ被膜単線とは凄く細い、間違えて切った線が部屋の床に落ちたら、どんなに肉眼で探しても二度と見付けるのは不可能だと思う(笑)

リッツ線を作る覚悟が少し見えてきた、色々聴き比べ0.12ミリ単線が最高と私は感じた。

その前にくどいようだが、リッツ線の説明から、電気というのは、高い周波数になるほど素線の表面を流れようとする性質がある、これは後に重要な話になるので覚えておいて欲しい。

それはなぜか?隣あったマイナス線と反発しあい、右に捻れるように磁界が発生する、その時、素線の中心になるほど抵抗値が高くなる、よって高い周波数ばかりでなく殆どの周波数は、流れやすい素線の表面を流れるのである。

以前、ウエスタンスピリッツが作っていた0.6ミリ単線は裸単線、つまり被膜はないのである、つまりいくら四本束ねても単に線の合計直径が太くなっただけ、大して表面積が稼げてる訳ではない。

リッツ線とは被膜単線を細くしてたくさん使い、合計表面積を増やす事が目的である、なぜ合計表面積が増えるのか、例えば1ミリ単線を例に例える、直径は1ミリだが表面積は3.14ミリである。

これを私が探した細さの限界0.12ミリ被膜単線に当てはめる、表面積は0.3768ミリとなる。

ここからウエスタン0.6ミリ単線と同じ断面積になるように求めると、0.12ミリ単線を25本束ねよと出てくる。

この段階で0.6ミリ単線より合計表面積は五倍となる、しかし、実際に計算通り作り聞いてみても、納得の音質は得られなかった、そして増減を繰り返し、二本増やした二十七本と決定したのである。

かなり大袈裟な数値から増減を繰り返したのは話すまでもない、膨大な時間とお金が出て行った、しかも総て同じ長さでないと正確な検証にならない。

つまりそれを一本と定め四本捩り合計108となったのであるが、その四本を一本にまとめ108本としたのである、0.6ミリ単線を四本と比べ合計断面積は同じでも、合計表面積は5.4倍となったのである。

リッツ線とは導通している端末以外、総てに被膜がかかっているので、一メートル道路が五メートル道路になったような計算になる、混雑は改善されますね。

作ってみて表皮効果の改善は目を見張るものがありました。

これがウエスタンスピリッツのリッツ線の理論と答えです。

世間ではリッツ線は超高周波の理論で、超高域にしか意味はないと言われて来ましたが、その効果は全帯域に作用しました。

そしていくら細い線を大量に使い、闇雲に増やし作っても、素線の太さには音質に対する限界があるのです、私が作っているのはオーディオ専用のリッツ線だからです。

怪しくも何ともない研究だと思います。

そして後は経験から、マイナスとプラスの線は、絶対に捩ってはいけない、なのでウエスタンスピリッツは、絶対平行を保ちリネン(麻糸)を強く巻きつけ、電磁誘導を抑え作っているのです、やらずに色々言ってくる輩もおりますが、私はやった上で書いているのです。

これがウエスタンスピリッツのリッツ線です。

世間のどうでもいいようなケーブルとは全く一線を越えたケーブルです。

もう少々お待ち下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です