[ お知らせ ]
2019年3月8日より、クレジットカード決済に対応いたしました。対応可能なカード等の詳細は、ご利用ガイドでご確認をお願いします。
ご利用ガイドはこちら→https://we-spirits.jp/shopping-guide

スピーカーの内振りセッティング

平行セッティングにするべきである、真剣に聴いたら直ぐに分かる、内振りセッティングの見た目に慣れてしまっている、私も昔はそうでした。

スピーカーから伝わる音と言うのは、見た目どおりに放射されてる訳ではありません。

先ずは平行にセッティングして、そこから僅かずつスピーカーを動かし、モノラルソフト(CD)をかけて音がセンターに来るように調整しなければならない。

二本のスピーカーを僅かに動かしただけで、音像が動くのが分かる。

先ずはその違いを分かる事が出きるかどうかが問題であるが、とにかく決まらない。

しかし避けては通れない道である、私はこの作業があまり得意でない。

行う時は必ず、セッティングに優れた友人をお呼びし、作業は二人で行う。

友人がリスニングポイントに座り私へ指示をくれる、私はその通りに左右二本のスピーカーを動かす。

人によっては聴く方によって背の高さや、耳の特性が違い、それではあなたに合っていない、そう思われるかもしれないが、そんな心配はご無用、そこそこ合った時は誰が聴いても大丈夫です。

今は故人になったが、かの有名な五味さんや奈良の南口さんは、ひたすらこのセッティングに明け暮れていらした。

なのでお二人のオーディオシステムからは、スピーカーが消えたような鳴り方をしたのである。

今二本のスピーカーが、無形のピアノをヴァイオリンを鳴らす、五味さんは良く話しておられた。

別に五味さんがオートグラフを使い、マッキントッシュの真空管アンプで鳴らしたり、奈良の南口さんがJBL4350を、テクニクスのパワーアンプA-1で鳴らされたからではない。

しかし何故かお二人とも、このセッティングにかんし、何にも話されなかったのである。

それが幾多の悲劇を産んだ、五味さんの文章の神秘さで、タンノイオートグラフは今でも大人気と聞く。

しかし同じようなシステムを所有され、たくさん聴かせていただいたが、どこも惨憺たる音質で、二本のスピーカーが消えたような音は鳴らせていなかった。

五味さんや南口さんは、世間に伝えても「どうせ誰にも分からないだろう、気違い扱いされるのが関の山だ」そう思ったのだと思う。

オートグラフは、部屋の壁をホーンとして使う事を前提として考えて設計されてるから、あのような内振りセッティングに見えるようになるが、理にかなっているのである。

奈良の南口さんは4350を実際は、後ろの壁に付けられ聞いていた、しかも平行に、そしてよく観察すると、左側のスピーカーが僅かに外側へ向いていた。

お二人のオーディオシステムはまるで生を聴いてるようで、二本のスピーカーの存在は消えていた。

「そんな鳴り方はしてなかった」こう話される方もいらっしゃるが、聴いた方の経験とセンスがないからだと思っています。

そんなセッティングが難しく嫌ならば、堂々とJBLパラゴンを鳴らしてみろと言いたい。

パラゴンはしっかり据える事が、もしも万が一上手く出来たら、似たような鳴り方をするように設計されている。

しかし並大抵では鳴らないスピーカーでもあります。

これから分かるように、誰が聴いてもセッティング次第では、二本のスピーカーは消えたような鳴り方に出来るが、出会った事は皆無である。

私が信頼を寄せてる友人はひたすらそのセッティングを求め、確かにそのようになっている。

スピーカーを内側に振るのは、その見た目に慣れてしまっていて、平行にすると間が抜けたような音になると錯覚している為である。

スピーカーの内振りセッティングは、帯域バランスにまで影響する事になる。

帯域バランスが崩れたままでは、オーディオは上手く鳴らせない。

スピーカーの内振りセッティングをやめるべし。

スピーカーのセッティングは、あなたの部屋の中に無限大にあります。

しかし探すのは正に至難の業であります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です