[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

リッツ腺



写真で答えは明確に出ている、最初の写真は0.12㎜単線を27本のウエスタンスピリッツオリジナルリッツ線である。

二枚目の写真はオリジナルリッツ線を八本束ね216本にして計った数値である。なぜ倍にしたのか、単純に長さが倍になったからである、これがリッツ線である。

道路の道幅を考えてみて下さい、ウエスタンスピリッツが研究したのは、四本で一メートルでの表皮効果である、道が倍の長さになるとリッツ線も倍の数になるのである。

本題にはいる、一本の時は0.03Ωである、八本で0.01Ωである、これはウエスタンスピリッツシステムのプリパワー間のケーブルを作った時の長さが二メートルの数値である、交流で約1000Hzでの測定結果である。

高域特性だけに優れていると話題になったリッツ線、しかし、「その表皮効果のオーディオの音質に対する優れた本数や素線の太さを誰も解明した者はまだいないのではないか」その仲間の言葉で私の心は一気に燃えたのである。

そして0.12㎜単線がリッツ線を作るのに於いて、オーディオでの音に対する細さの限界で優れている事を見付けたのである。でも市販のリッツ線は相も変わらず0.01㎜~0.05㎜をたくさん使っている。本当にしっかり聞いたのだろうか、疑問である。みんな少しマスコミに踊らされてる。

素線を細くして合計表面積を増やす事しか考えていない、しかしことオーディオでの音となると理論どおりにはならずである。ウエスタンスピリッツはそれを暴き証明したのである。

リッツ線の表皮効果とは、元々オーディオの音の為に考えられたものではなく、もっと可聴帯域を遥かに越えた超高周波の抵抗を減らそうと考え出された理論なのである。

それをオーディオに使う様に考え商品化したのは、多分日本人だと思う。

リッツ線は、昔ソニーやビクターが販売していた。私はソニーのリッツ線スピーカーケーブルを長い間使用していた。なかなかのケーブルだったが、毎年新たに剥いていると剥いたところがなくなり、リッツ線を剥離する術を知らなかったので、モニターPCに取り換えたのである。

今から三十年位前のお話である。

話は戻るが、優れた素線の0.12㎜単線を何本使えば目指すウエスタン0.6㎜単線と同じ断面積になるかを求めた、電卓では25本となる。

しかし、そのとおりに作って聞いてみても音が違うのである。なので両極端に素線を増減し聞いていき27本と決めたのである。

聞くのは耳なので最終判断はやはり耳で行った。その答えはその後何度聞いても間違えてるとはどうしても思えない。

それどころか崇拝していたウエスタン0.6㎜裸単線の音を、遥かに飛び越えてしまった。

その頃既に完成されていたケーブルはリッツ線ではないが、ウエスタン0.6㎜単線を四本捩ってオーケーとしていた。

なので先に決めた0.12単線を27本で一本、それを四本使い合計108本になったのである。

しかし、たまたまこの数がお釈迦様の説法どおり人間の煩悩の数になったのである。総ての願いと悩みの数を叶えるケーブルとは思えないだろうか?

それを見付けた時、不思議だなと思った。

リッツ線オーディオケーブルは、上手く作る事が出来ればオーディオケーブルの王道である、素晴らしいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です