[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

アナログキャビネット制作






ウエスタンスピリッツのターンテーブルはYAMAHAのGT‐750です。値段は安いですが、大きく質量のあるターンテーブルは、慣性モーメントが高く素質を感じていました。

「ターンテーブルは質量と慣性モーメントがあり、ゴロなく静かに正確に回れば良い」これが、ウエスタンスピリッツの持論です。

これまでに私はマイクロ(ベルトか糸ドライブ)を二台、テクニクスSP‐10MKⅡを一台、リン ソンデックLP‐12を一台、ロクサン ザークシーズを一台、そして、ガラード301(アイボリーとハンマートーン)と401を合計五台使って来ました。

トーンアームも国内外たくさんの名だたる名機を使って来ました。今はオーディオテクニカのAT‐1005Ⅱを使っています。使いやすく音が良いからです。トーンアームは、こちらの調整能力で上手く鳴らせる自信があるからです。

YAMAHA GT‐750のターンテーブルのキャビネットは、厚さ1.5㎝ほどの安っぽいMDFボードでした。そして事実その音(歪んだ様な軽い音)がしました。

せっかくここまでやって来たのだから、加工しやすくしっかりした木材を探し、キャビネットを作ってみようと思ったのです。

そして千葉のIさんが、ホームセンターで赤タモの集積材を見つけ使ってみるとなかなかだとのお話しでした。

私も、赤タモの集積材(2.5㎝の厚さ)を購入して、一枚板でキャビネットを作って一年聞いていました。でも次々にシステムの構築が進み、2.5㎝の厚さの板だけではハウリングを起こす様になりました。つまりこの段階で既にウエスタンスピリッツの音は、異次元のオーディオ構築まで来ていたのです。

寸法を計り、チークの3㎝の角材を買ってきて、それを四本張り合わせ、赤タモの集積材の下に張り合わせ、トーンアームが刺さる所も3㎝の厚さのチークの板を張り合わせ、しっかりさせました。

そして、キャビネットの裏に付いていた電源トランスを外し、本体と離れた所に設置させ、そこから電気を供給出来る様にしました。

最後にトーンアームの内部配線をリッツ線に交換し、交換した内部配線を、トーンアームの出力端子を外した所から長めに引き出し、リッツ線のPUケーブルの端末と直に半田付けして留めました。そして、その総てのケーブルをキャビネットにシッカリと固定させました。

聞いて驚きました、歪みや淀みのないクリアーな音になったのです。その音は力強く静かで肉厚で整った舞い上がらない音でした。

しかし、この時点ではまだ私の目指す本物の低い低音は鳴らなかったのです。

まだまだ続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です