[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

リッツ線の理論

私なりの理解力で語ります、リッツ線の理論を理解するには、ケーブルの中で何が起こっているのかを知らなければなりません。

ケーブルは一般的には、ホット(プラス)とグランド(マイナス)が一つの被膜の中にシールドと一緒に収まっています。

電気が流れるとホットとグランドは互いに反発しあい、そこに右にねじれた(時計回り)磁界が発生し、電磁誘導が起こります。

その時に、電気は高い周波数になるほど素線の表面を流れようとする性質があるのです。

電磁誘導の影響で素線の中心の抵抗が高くなります、その為、電気は高い周波数になるほど、流れ易い表面を流れようとするのです。

しかし、低い周波数も表面を流れます、大渋滞ですね、かと言って素線が単線で太すぎては、長くなる程高い周波数が減衰するのです。

そこでリッツ線の登場です。

ならば素線を細くして数を増やして、表面積を増やそうと言う訳です、つまり道幅を広げようと言う考えです、その為には素線一本一本に被膜単線を使い、出来る限り細くして表面積を稼ぐ必要があります。

では、なぜ被膜単線を使うのかですが、裸単線を何本束ねて使っても、導通する為、普通の単線一本と同じ論理になり、表面積を増やす事は出来ないのです、これがリッツ線の理論なのです。

ではなぜ細い被膜単線を数多く使った方が表面積が増えるのか?例えば1㎜単線の断面積は1㎜ですが、1㎜単線の表面積は3.14㎜なのです、つまり円周率ですね。

確かに出来る限り細い単線をたくさん使うとは言っても、やはりオーディオケーブルなので、肝心なのは音ですから、そう簡単にはいきません。

素線の細さの限界が存在するのです、私は色々検証した結果、知り合いから情報がもたらされ0.12㎜単線が細さの限界と知ったのです、かなりの細さです。

ここからは、細かくなるため省きますが、リッツ線とはしっかり作る事が出来れば、高い周波数だけに効果があると思われていたリッツ線ですが、全帯域にわたり音質改善効果を期待出来る事が分かりました。

私事になりますが、リッツ線を開発するまでは、ウエスタンの0.6㎜裸単線を四本捩ったものにシールドをかけて使って来ました、これでは合わせた四本は単線と同じになり表面積は増えたことになりませんが、音質は優れていました。

しかし、この0.6㎜裸単線の断面積を雛形に、リッツ線の本数を計算で求めると、0.12㎜被膜単線を25本となります、しかし聞いた音に違和感を感じたので、増減を繰り返し27本に決定したのです、それを4本合わせ、合計108本にしました。

ウエスタンの裸単線4本の合計断面積と同じですが、それに対しリッツ線の表面積は5.6倍になった計算です、道幅はかなり広くなったのです、これは音にはっきり出ました。

しかし、この様な細かな計算を、市販のリッツ線は行って作っているとは思えません、ただ極細の被膜単線を闇雲にたくさん使い作ったと思います。

理論と耳が間違えてなければ、リッツ線はラインとスピーカーに於いては、究極のオーディオケーブルになると思います。

みなさん、市販のリッツ線は高価なものも含め、研究不足で駄目です、もっとリッツ線を認めましょう。

ウエスタンスピリッツは、三種類のリッツ線のモニター応募を一ヶ月無料でモニター応募を募ります。

>>WESTERN SPIRITSのモニターケーブルは、こちら

お気に召された場合のご購入価格は、リッツ線絹巻き平行シールド、価格は1m40000円、リッツ線リネン(麻糸)巻き平行シールド、価格は1m40000円、リッツ線ハーネス平行スピーカーケーブル2.5m価格は40000円、総て左右ペアです。

宜しくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です