[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

トーンアーム




オーディオ製品の中で昔からあまり変わらないのは、多分カートリッヂとトーンアームだろう。
余計な音を付けずにカートリッヂが再生した信号をエネルギーロスなくトランスやヘッドアンプやアンプに正確に伝えるとても大切な所である。
しかし、どうしてもアーム内の配線のねじれる所は避けて通れない宿命にある。私もカートリッヂからケーブルを直に出し、アンプに繋げてみた事もあるが、それではどうしてもアームにケーブルのテンションがかかり、インサイドフォースもラテラルも針圧も上手くとれない。
つまり全くバランスがとれない。
内部配線は各社かなり細い線を使っている、私はそれを諦めて、0.3ミリの単線に変えてみた、オリジナルよりはかなり太い、大丈夫かな?私はカートリッヂがデノンDL-103である、太いが為に直流抵抗が減り音質向上が望める、でも変にテンションがかかるのを気にしていたが、この程度ではあまり影響はないようだ。それより内部配線が太くなった事による変化が大きいと考えた。
その内部配線は古いウエスタンのトランスからほどいた線だが。
数が少なく実に優れた線なのだ。
音は太く静かでダイナミックレンジが広く情報量が多いと思う。
本当はヘッドシェルをぶち抜き、直にカートリッヂからアンプ迄一本化したいのだが、とにかく接点を減らしていくと、どんどん現実的な音になってくるのだ。何種類か線をを試したが、アーム内の線は太くても私の使っている0.3ミリが限界で、それ以上太いと、さすがにアームの回転に支障をきたす。
線が太いと、アームがレコードの内側か外側に行こうとする。
インサイドキャンセラーやラテラルバランスや針圧がしっかりかかる様に、上手く配線しなくてはならず、かなり難しい、私も何度もやり直した。
0.3ミリも楽ではないが、何度もトライして何とか上手く出来た。
私の様に、このケーブル交換が上手くいけば、音は次元の違う事になる。
お断りしておくが、アーム自体(入力端子のバネに熱が伝わり、周りのベイクが溶けて利かなくなることがある)を壊してしまうかも知れないのであまりおすすめ出来ないが、個人の責任において行っていただきたい。
半田はつける双方に軽く付けておき、ワットの高い半だごてで素早く付けた方が上手くゆく。
はっきり申し上げて、値段の高いカートリッヂを購入するよりも、遥かに優越感に浸れる。
音は変える前とは、全く問題にならない。CDも悪くはないが、余程の(セシュウム動作の)マスタークロックジェネレーターでも入れない限り、今のところ、CDはアナログに劣る。
私のケーブルを繋げても、今よりは良くなるが、アナログには勝てない。
それは何故か?
アナログはデジタルに比べ、エネルギーロスが少ないのと、自家発電だからだろうと私は思う。
今もスコットハミルトンを聞いているが、物凄く生っぽい。
アナログは挑戦のし甲斐がある。
しかし、やはり難易度は高いが無垢のケーブルをアンプまで繋いだ方が良い音になる。
それがエネルギーロスを少なくするこつである。
エネルギーロスのない音は、静かで滑らかで太くダイナミックレンジが広い。
答えのないオーディオだが、これは間違いない。
今回はトーンアームについて語ったが、他にもエネルギーロスを減らす方法はたくさんある。
特にネジで止めていたり、ただ刺さっているところだ、半田も本当は確実ではないが、今のところ一番の接点回避に繋がる。
ただし、しっかり天ぷら半田(見えない所まで半田が上手く流れ込んでない事)にならないようにしっかり行って欲しい。
後で確実に接触不良を起こす事になるからだ。
技術があれば、銅同士をろうづけするのがベストだが、やりすぎはやはり禁物である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です