[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

似たような音質へ

システムの音質改善が上手く行くと、スピーカーや機材の違いはありますが、似たような音質になって行くのです。

例えば、JBLがアルテックと全く同じようになる訳ではありません。

しかし、良い音の定義は確かにあるのです、素晴らしいアンプが総てのスピーカーをピカ一に鳴らすとかそんな事ではなく、機材の本来の性能を引き出してあげると言う事です。

帯域バランスがとれてくると、あまりスピーカーが主張しなくなるので、長い時間疲れないで聞いていられるようになるのです。

そして静かで太くどうどうとしていて、音に勢いとエッヂがきいているのに全くうるさくならない、これが良い音の定義だと思います。

そして、低い音階がさりげなく鳴るようになるのです、しかし、その音階とはあまり鳴らされた方が殆どいらっしゃらないのです。

私のシステムは今のような音階は鳴らせないと思っていましたが、少しずつベールが剥がれ今は鳴っています、そして、この音階がなった時、帯域バランスが絶妙にとれていたのです。

私は仕事柄色んなシステムの手助けをしてきましたが、特に自分のシステムと同じように音質改善を施しているのですが、こう思います『自分を超えられないのは自分自身である』このように思います。

他人のシステムの音質改善を手がける事が、いかに大変な事なのかと言う事です。

しかし、お客様も努力され音質改善が上手く行くと、我が家と似た感じの鳴り方になるから不思議なのです。

逃げ腰になるのであまり言いたくはないのですが、部屋の響きや床や壁の材質や電源事情や部屋の広さや聞かれる位置によって、様々な現象が起こっているのだと思います。

ここまで来て簡単に出来ないので、それぞれと言う言葉が出てくるのです。

つまり良い音の定義は確かに存在しますが、同じ対処の仕方では似たような鳴り方にはならないという事なのです。

しかし、低音は低い所から気品とエネルギーを伴い、引き締まって軽々と鳴って欲しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です