[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

レーベルを選ばない

人によって好きな録音レーベルや嫌いなレーベルは確かに存在するでしょう、私にもあります、しかし、システムが本当の意味で極限まで鳴ってくると、鳴らないレコードやCDがなくなって来ます。

以前はつまらなくて聞いていられなかったレコードやCDを、知らないうちに楽しく聞けている自分に気が付きました。

鳴らないレコードやCDは、鳴らないのではなく、鳴らせないだけなのではないか?と。

それを目指して音質改善をしていた訳ではなかったのですが、行った音質改善総てが、レコードを選ばない方向へ進んでいた事に気が付いたのです。

電源のとり方や、配線の引き回し方、そして様々な素材のインシュレーターを敷いた時の音質の変化と、その前後関係です、スピーカーからの低音振動への対処の仕方もそうです。

単に音を良くする為だけではなく、どのように何をどんな風にどんな質量や形でどこに敷いていったら良いのか?

よく考えて、色々調べシステムに置き換えて、理論的に改善してきたのです。

勘と偶然などオーディオにはありません、最後オーディオは科学的であり、物理的でもあります、そして、振動やハムとの戦いです。

オーディオは、何かを新たに追加すると、そのものの慣らし(エージング)が必要になり、前後関係と合わせて変化を聞きながら、確実に重ねていかなければなりません、そこがまた面倒であり、楽しみなのです。

時には一旦総てを外し、リセットしながら進まなければなりません。

過去にやって良かった、でもレベルアップしていくと、その答えすら間違えてる方が多いと思います。

もっと簡単に話すと、オーディオの究極とはいかに正統的にエネルギーロスを減らして行くか、だと私は思います。

音は作るのでも変化させるのでもなく、機材の持ってる性能をどれだけ引き出してあげる事が出来るのかにかかっています。

経験からするに、あまりややこしい事はしない方が、正しい音質改善へ繋がると思います。

使っている機材がいかに優れたものでも、それだけでは優れた音は鳴らせません、やはり経験を積むしか無いのです、安い機材を上手く使いこなし、とんでもないレベルの音を鳴らした人が私の友人におります。

ずっとよきオーディオのライバルでもあります、しかし最近こう言います。『やはりしっかりした土台を築いた所にしっかりした機材をすえると勝てないな』と。

『お前のブログを読んでいてお前に反論してるやつもいるみたいだけど、実際、音を聞いてみろと言いたいね』とはなします。

『分からない奴に関わってる暇はないんだよ』といつも話しています。

自信はありますが、世の中上には上が必ずどこかにいると思います、まだ出会ってないだけです。

でも、色々ありますが、やはり正統派のオーディオは存在すると思います。

総てがしっかりしてくると鳴らないレーベルは極僅かになってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です