[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

耳が縛られる音になるネットワーク

先に、お断りしておきます、この総てが貴方のオーディオの音質構築に当てはまる訳ではない事を。

それと、私は12dBカットのネットワークを否定している訳ではありません。

これは二年程前の私のスピーカーシステムJBLオールホーンシステムでの出来事です、この試聴結果は、総てのJBLのオールホーンシステムに当てはまる訳ではありません、試してみるだけの価値はあると思います。

私のネットワークは今スリーウェイです、私はエネルギーロスを気にして、総てをマイナス6dBカットにしています。

その時はマイナス12dBカットにしていました、その時の事をお話致します。

私は今のシステムを久し振りで購入しました、暫くツィーターを使わずに聞いていました、ある日仲間との試聴結果、ツィーターがないと高域が足りないとの結論になりました。

私もそう思い、悩みましたが結局ツィーターを追加して、安い部品で組んだスリーウェイ12dBカットのネットワークにしたのです、その結果、主観ですが、聞いているといつも各々のユニットがバラバラに聞こえ、堪えずどこかの周波数へ耳が傾いて、その音に強く縛られてしまうのです。

その頃、私はアコースティックギターの高域の不自然さが気になり色々調整をしていました。

可変抵抗を細かく触っていくと、確かに柔らかくなったり、鋭くなったり変化してゆくのですが、どうにも音が明るく奥行きに対する変化がないのです。

さんざんやって、何となく気が付きました、ひょっとするとこれは、12dBカットにしている為に、マイナスへエネルギーを捨てている並列に部品が入る回路のせいではないのか?と…

試しにネットワークの教科書を見ました、うんっ!多分ここだと思い、ネットワークを総てシンプルな6dBカットにしてみました。

するとどうでしょう、間に合わせの部品でおこなったのに、音は明るくならず滑らかで、広がり、重心が下がり落ち着きました。

その時に、もう一つ気付いた事は、耳がスピーカーに縛られなくなった事です。

でもまだ安価な可変式のアッテネーターだったので、それでも音は明るかったのですが。

話しは戻ります、これは同じ12dBでカットしてもツーウェイの時は感じなかった事です。

それと同じスリーウェイでも、ドライバーのローカットコンデンサーにオイルコンデンサーを入れた時は、あまり感じませんでした。

しかし、このたくさんの種類の回路や部品の無限大の組み合わせ、みなさんはどう思い、どう感じますか?

総ては時と場合によると、簡単に片付けて良いのでしょうか?

いいや、違う…

答えは闇の中ではありません、ちゃんとした、根拠がある筈です。

私にはまた何かが見えて来たような気がします。

オーディオはパズルです、やはり総ては組み合わせとその方法だと思います。

そこにスピーカーのセッティングがあり、難しいトーンアームの調整があり、ケーブル類があり、ネットワーク等が複雑に絡んでおります。

しかし、やっと何かが見えて来ました。

現に私のシステムより優れたシステムはたくさん存在する、しかし、その総ての方法や鳴らし方は同じではないですが、何点かの共通点が存在します。

勝手に複雑にしているのは揃えた本人であり、無責任にバラバラに販売しているメーカーではないか?

だからオーディオは面白いのだとも思います。

オーディオの入り口はたくさんありますが、出口は極端に少ない巨大ショピングモールです、そこに勝手に足を踏み入れたのは私達オーディオファンだと言うことになります。

何故上手く鳴るのか?
何故上手く鳴らないのか?本当の事がぼんやりと私には見えて来ました。

とても歯痒いのですが、流石に、これだけはやった者でなければ分かりません、もう文章で伝わるレベルではありません。

でも、答えは、あります。

上手く鳴っているシステムはどれもシンプルで、肝心なところがガッチリ作ってあります。

つまりセンスが良いのです。

その大きな違いとは、先ず半田がとても綺麗です、ネットワーク等の配線の取り回しが実に綺麗で無駄がないのです、端子が極端に少ないのです、ネットワークなどは半田ではなく溶接を巧みに出来る人もいます、私は、半田や配線の取り回しの汚い人のシステムから良い音を聞いた事が一度もありません。

私もネットワークは出来るだけ部品同士、取り回しを考え、足をしっかりからげて半田で留めています、私のネットワークには入力も出力も端子は一切ありません、総て半田で留めてあります。

それは何故か?

半田は融合するまで少し時間がかかりますが、しっかりして音が良いからです。

が、外すのは大変です。

値段がしっかりしているのでなく、色んな実験パターンを細かくノートに記録しておき、音がしっかりした方向へ向かっていけば、いずれ私と同じ答えが出ると思います。

オーディオを聞いていて、ある周波数に耳を縛られる様な鳴り方はメーカー製品には殆どないと言う事です、自己流はそこに注意しましょう、上手く鳴っているシステムでその様な事はないのが、私の総ての共通点なのです。

そして更に、上手く鳴っているシステムでは、聞いてる時にこちらが多少左右に体を傾けて聞いても、音像がそんなに動く事はありません、でもこれって、とても重要です、これら総てが私の気付いた一つのヒントです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です