クラシックコンサート
実際に鳴らされた方とお付き合いされた方が良いと思います。
オーディオは、機材だけが優れていてもそれだけで音は良くならないのです、並大抵の事で音質は改善されません。
理論的に考えて正しいと思える方向へ日々ていねいに努力を重ねて行くしかありません、やがて行ってきた努力が正しい方向ならば、あるパターンがあることに気が付かれる筈です。
少なくとも私はそうでした、正しい方向と間違えた方向が合わさってしまった時、残念ながら悪い方が目立ってしまうのもオーディオの不思議なところ。
しかし、勘違いし間違えた方向にひたすら進んでしまう方がいらっしゃいます。
その為にこのブログで自分の失敗も成功も書いて来ました、自分の失敗を書く事でおなじ遠回りをして欲しくないからです。
ラックやインシュレーターを作る時に、出来る限りネジや釘などの金属を省く事ものびのびした音や響きを作る上で大切なのは、過去のブログに書いてきたとおりです。
そんなどうでも良いような事をひたすら重ねて来たのです、音を良くしようと思えば一切の妥協はせず、最後まで丁寧に行えば、必ず最後それらが音質になり、あなたのシステムから鳴ります。
『釘やネジなど少しくらい使っても対して音質に影響ないだろう』確かに私も以前はそう思っていたのです、しかし、やはりハッキリと音に出るのです。
釘やネジは確かにしっかりと繋がります、しかし、音に伸びやかさみたいなものがなく、固有の音色が付きます、早くそこに気が付いて今は良かったと思っています。
色々話して来ましたが、ようは結果オーライならば良いのですが、オーディオをそこそこ鳴らされた方にはすべてに共通点があるのです。
共通するのはやはり理論的に捉えていらっしゃるところではないでしょうか。
極限まで鳴ってくると、あまりないとされてきた機材の能力の差がとても大きくなるものですが、とりあえずは、そこそこのレベルまでシステムを鳴らす事です。
質の高いクラシックコンサート(弦楽四重奏曲)等を頻繁に聞き、常に絶対的な帯域バランスを叩き込んでおくことも大切な事です。
そして、気付かれる事でしょう、どんなにオーディオが鳴っても、コンサートで聞いた現実と比べオーディオは現実離れしていて、似て非なるものだと。
しかし、コンサートに近付きたいもの、大いに参考になります。
でも今、私の目の前で鳴っているポルカは、コンサートで聞いたものととても似ている気がします。