[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ディスクスタビライザー

アナログディスクの真ん中に置いてレコードの反りを直したり、レコードを抑えつけセンタースピンドルと一体化させようとの発想のもと製造されたものです。

しかしレコードのセンターにスタビライザーをのせると、音がつまり伸びやかさや自然さがなくなるのです。

私も使っていました、何度試しても分かってない頃はのせないと鳴らない気がしてましたが、分かった今は絶対にのせません。

何故だか考えてみました、多分ですがレコードとセンタースピンドルは繋がってはいけないのだと思います、レコードをのせた後でわざわざセンタースピンドルを抜く構造になったターンテーブルを過去に使った事があり、音が開放的だった事がありました。

これは昔レコード屋さんから聞いたお話ですが、日本盤は品質がしっかりしていて少ないのですが、輸入盤は五枚に一枚位、センターの穴にレーベルの紙が巻き込んだままのレコードがあります、そのままではセンタースピンドルに入りづらいのです、この様なレコードは音が詰まっていて閉塞的な音になるのです、対処の方法として、カッターナイフの先っぽを回し、穴を引っ掻いて巻き込んだレーベルを剥がす必要があると言うものです。

穴が緩くなったレコードを聞いてみて下さい、音の詰まりは解消され、開放的な音になります。

お断りしておきますが、この差が分からなければオーディオを追い込む事は出来ないと思います。

オーディオは、聞くこちらの体調も影響しますが、聞き分ける耳も大切になるものです。

センタースピンドルは、如何なる精度のものでもベアリングのゴロがあります、静けさが必要なレコード演奏にとってセンタースピンドルのゴロは、エネルギーロス以外のなにものでもないのです。

ここに気付かず何をやってもアナログは上手く鳴ってはくれません、レコードの手入れ一つとっても、とても大切なのです。

センターに乗ってるディスクスタビライザーは外しましょう、レコードはその重量だけでしっかり鳴るようになっているのです。

もう一つ、レコードをターンテーブルに乗せた後不安なのか、レコードをトントンっと押し付ける動作をする方をよく見かけます、これもディスクスタビライザーと似たような事で良くありません、即刻やめるべきです。

オーディオは理論です、そして物理です、やってみなければ分からないとおっしゃってる方がおりますが、やる前に理論的に考えると既に答えは出ているのです。

無駄な遠回りはしない方が良いのです。

分かるには慣れ(経験)が必要になりますが、やる前に冷静に考える事が大切なのです、オーディオに不可解な事やオカルトや不思議な事は何にもありません、グランドの取り方を間違えて変なハムが出る事はありますが。

グランドの取り回しもとても大切になります、汚い配線をスッキリさせ、綺麗に最短距離でしっかり繋ぎましょう。

オーディオが上手く鳴るにも鳴らないのも、総てはエネルギーロスの改善にかかっているのです。

今回のディスクスタビライザーもエネルギーロスを起こすもの、個人的に必要なしだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です