[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

周波数とは

オーディオでそのバランスをとるのがとても難しい…バランスの悪い細いカヌーに乗って急流を下りながら、精密機械を組み立てるが如しである。

総ての人には標準的な帯域バランスがあると思っていた、しかし実際たくさん聞かせていただいたが、帯域バランスはかなり崩れている。

ただご自分が聞きやすいバランスになっているのだと思います。

LCネットワークでは実際かなり難しい、チャンネルデバイダーはあわせやすいが、パワーアンプを同じメーカーの同じクラスで統一しなければならない為、予算がかかる、しかし絶対的な帯域バランスは存在するのである。

上手くとれない原因は、システム全体の多岐に渡り、色んな原因や重なったものがあり、なかなか真実を掴めない。

ウエスタンスピリッツは部屋の狭さと、床や壁そして電源やケーブル、ラックの下に取り付けられていたキャスターや機材の下から来る、スピーカーの振動が原因だった、つまり総てである。

更に過去から追加して来たオーディオアクセサリーの数々だった、そして自分が聞いているリスニングポイント迄もが関係してくる。

それら(オーディオアクセサリー)を外していく度に音は軽やかになった、今は何にも付けていない。

一番長く使ったアクセサリーはフェライトコアや、特にエナコムだった、理に叶っているが中身を見てがっかりした、信じていたので外した音になかなか馴染めなかった。

今ははっきりとその差が分かる、どんな音かと言うとCDとプリを繋いでるケーブルをバランスにした時と似ている。

入り口も出口も600オームにしてトランスで信号を受ける事により、ケーブルが長くなってもロスなく伝達出来る筈なのだが、いくらバランス伝送でも確実に長さによるエネルギーロスはある。

そんな状態で帯域バランスはとれないのである、ケーブルは出来る限り短く(長くても1・5メートル以内)綺麗に他のケーブルと絡まらず弧を描くように配線するといい。

総てがまともになっていないと、正しい帯域バランスはとれないのである。

それにはまともな音を沢山聞いて音そのものを正しく熟知するしかないのである、だから私は質の高いクラシックコンサートへ行くのである。

「生の音は絶対に鳴らない」確かにそうである、しかしやはり基準というものがないと帯域バランスはとれない。

鳴らないと諦めるのでなく、似たように鳴らす努力が必要です。

低域が上手く鳴らないのは中域や高域に原因があり、総てその逆もある、低域や中域や高域だけを追っても帯域バランスはとれない。

「後ちょっとなんだけど」これが大変なのです。

帯域バランスとはそれぞれのユニットの能率が揃っていなければならない、そしてユニットそれぞれが揃って鳴るように、音の出口を正確に掴み、そこが揃っていなくてはならない、振動板の位置を揃えるとかでもなく、ホーンの音源の位置を掴み揃えると上手く繋がる事が多い。

位相と関係するからである、そして配線の質や仕方がシンプルで絡まないように綺麗に配線されてなくてはならない、音質も帯域バランスと関係してくるからである。

とにかく簡単にゼロの音は作れないが、音が鳴る前のゼロを作らなければならない。

完全なゼロを作る事は出来ないが、総ての音はゼロから立ち上がりゼロに戻るのです。

しかしこれをお伝えするのがとても難しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です