[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ディスクスタビライザー

レコードをターンテーブルへ乗せ、その後でディスクスタビライザーを乗せてる方をよく見かける。

その方が音が良いのだそうだ、お断りしておく、良い音を鳴らされてる方の中で、ディスクスタビライザーを乗せてる方は少ないのです。

乗せてない方の意見「音が糞詰まりになる」私もそう思う。

昔、ロクサンと言うプレーヤーを購入し使った事がある、変わったプレーヤーだったが、このプレーヤーのセンタースピンドルにはディスクスタビライザーが取り付け出来ないのである、音は誠に素晴らしかった。

何故ディスクスタビライザーが付かないのか?このセンタースピンドルは、レコードを乗せた後「センタースピンドルを抜け」と説明文にあった。

そのセンタースピンドを抜くと、更に細いセンタースピンドルが存在する、つまりレコードからセンタースピンドルが離れるのである。

そのセンタースピンドルを抜かずにそのままレコードを聞くと、開放感のある音はなくなってしまい、音は団子になった。

何とか工夫してディスクスタビライザーを細くなったセンタースピンドルに装着してみるが、上手く乗らない、それどころか音は盛大に揺れる。

そしてそのセンタースピンドルなしの音の素晴らしさに気がついた。

海外や日本盤でもたまにあるが、レコードセンターにある穴にレーベルが巻き込まれたレコードが存在する、私はカッターを突っ込み巻き込んだレーベルを削り聞いている。

音は開放的でスカッとする、しかしその時、センターの穴を削りすぎると、穴が広がり過ぎて、盤が不安定になる、そこを注意しながらセンターを決めてレコードをのせる。

ディスクスタビライザーは使わない方が音は自然で開放的な音になる、しかし分かるかどちらを選ぶか、これが教える事の出来ないセンスである。

使わないようにしよう。

ひょっとするとあなたもディスクスタビライザー 愛用?

しかしマグネシウムの優れた、ディスクスタビライザーも存在する、荻窪の櫻井さんが使っていた。

そのスタビライザーは、センターの穴が少し大きくなっていた、しかもマグネシウムは軽く鳴かない素材である、なかなか良かった。

数ある中から本物を見つけ、何故音が良いのか色々やってみたそうである、本物を見抜く眼力と何故良いのかを理論的に考える能力が必要である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です