改造はブログに書けない
何の考えもなしに、徹底的に機材を改造されてる方がいらっしゃる、これは最近コメントを下さっている方の事を書いてる訳ではない。
内容は何時も同じような事ばかり、機材というものはなぜ作られたのか、そのコンセプトが必ずあるのです。
じっくり聞いた上で自分なりの経験とセンスから、上手く鳴るように手助けをしてあげる、これがオーディオなのです。
無闇に部品を交換したり、闇雲に変てこなケーブルに交換したりしては、元々あったコンセプトは崩壊してしまう。
何を狙ってそうしたのか、確かに分かる気のするものも中にはある、中にはアナログターンテーブルの軸受けが柔だからと、訳の分からないものを作り、結局駄目にしてしまったり。
スピーカーユニットのリード線を端子から引き出し、スピーカーケーブルをじかに半田で留めたり。
上手く留めないとリード線が引っ張られたり、音質が駄目になったスピーカーを何度も見てきた。
因みに私も過去にやってみたが音質は大して良くはならなかった、今はオリジナルへ戻した。
ウーハーユニットのフレームはそのままでは鳴く(余計な震動)ため、ブチルゴムを貼り付けたり、墨をぬったり、鉛の板を貼ったり、涙ぐましい努力をされてる方がたくさんいらっしゃる。
ブチルゴムも墨も二度と綺麗にはがせない、貼った所で響きがなくなりセンスのない音になる。
何故その材質になっているのか、その真意を理解するだけのセンスが必要だと私は思う。
確かにトーンアームの内部配線が経年変化で駄目になった場合など、交換しなければならない時もあるが、とてもではないが素人には無理である。
ベイクを溶かしお釈迦になってしまう、これは慣れも必要、つまり経験とセンスである。
JBL4560BKはホーンの所の板が薄いからと、裏から変な補強をして駄目にしてしまったアホもいた。
4560はそこが狙い目であり、ギブソンのセミアコがアンプで飽和したようになる、そのような音を作ろうとホーンの板はわざわざ薄くなっているのである。
つまり4560BKとはウーハーユニットを鳴らす楽器のような作りになっている。
とにかく改造マニア様のご意見はあまり聞かない方がいい、性格が悪く色々されて、壊されてしまうのがオチです。
改造とは簡単に元へ戻せる程度にとどめる事である。
何時もご指摘下さる方へ、かなりお詳しいと感じます、ファインメットビーズを試してみます、結果は必ずブログで公開いたします、個人的に色々あり、少々お時間かかります。