[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

2)更なるケーブル研究丸二日目

このケーブル実験は総て一定の長さで行っている。

とにかく、実験は粘着質に細かくやっていかなけれはならない、それはなぜか?たくさん実験している内に何がなんだか分からなくなってしまうからです、克明に書いておかなければならない、後に必ず参考となるからだ、細か過ぎるとお思いの方もいらっしゃると思いますが、間を飛ばしては読んでいらっしゃる方に申し訳ない、私の為にもならない、出来るだけ細かく公開したいのです、長文になる事をお詫び致します。

エージングは進んで来た、0.08㎜単線は、今まで作ってきた0.29㎜単線と比べ、高域ののび、鋭さ、優しさ、奥行きが格段に違う、これが線を細くして数を増やし、表面積を増やして作ったリッツ線の、表皮効果の改善効果なのか、かなり優れている。

全帯域クリアーである、そしてリッツ線特有の鳴り方、高域が綺麗で音は強いが広がりがあって、全くうるさくならない。

マイクロフォンで録ったとは思えない位の解像度と鮮度がある。

躍動感も反発感も弾力を伴い素晴らしいと思う、明日の出来上がり(エージングの第一段階の終了)がとても楽しみだ、しかし二本のスピーカーのセンターはまだ薄いまま埋まらない、ひょっとするとCDプレーヤーとプリの間に繋ぐと良いかも知れない、しかし今、結果が出るまでは、MCヘッドアンプとプリの間での実験だ、今外してしまうと結果が遅れ、分からなくなる、実験段階でケーブルは抜けない。

そして、低音の重さと、空気感が少しでた、しかしまだ何かが足りない。

ラリーカールトンのレコード夢飛行を聞いた、機械的なエコーだとハッキリわかる、これはリッツ線の分解能が優れているからだ。

同じレコードを、お持ちならば聞いてみてもらいたい、普通このレコードの特に一曲目は、殆どシンバルが録られていないと感じる。

しかし、私が作ったリッツ線で聞くと、奥行きを伴って確かに広がりも量もある、そしてかなり距離がある、それは今まで分からなかった、これは進歩だ。

今まで私が作ったリッツ線ラインケーブルの中で、はじめて感じた音の芯がある、しかしまだ全体が少し細い、または薄いと感じる。

変わらないのは全体的に違和感がなく、うるさくならない、ボケているのではなく、音が少し小さく聞こえる、これは多分、リッツ線によって歪みが少なくなったからだと思う。

なぜならば、今まで私は、配線をシンプルにして、エネルギーロスを減らしてきた、その結果、上手くいった時は、いつもこの傾向の滑らかな雰囲気の鳴り方になるのだ、しかしとても浸透性がある。

完成していたウエスタンスピリッツシールドケーブルは、どちらかと言うと、音がスピーカーとスピーカーの間に色濃く浮かびあがり、リッツ線と比べると、油絵の様だ。

今回のリッツ線ラインケーブルは、広がりがあり、スピーカーを無視して、楽器の居るところから鳴り、水彩画の様にサラリとしていて、耳に押し付けてくる事は一切ない、適切な言葉が見つからないが、癒しの傾向に感じる。

そして私はクラシックをかけた、ゲザアンダの弾くモーツァルトのピアノ協奏曲は、リッツ線で聞くと、とても太いのに驚いた、やはり変化している、特に第一ヴァイオリンの数が増えた、今までの実験結果で第一ヴァイオリンの数が増えると必ず、少しうるさくなった、でもリッツ線はうるさくはならない。

やはり明日の結果が待たれる、まだ私が物足りなさを強く感じる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です