[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

システムを良い音に導く(エネルギーロスの低減)

とても難しい事です、カタログを見て、スペックやお店の人の意見とご自分のご予算や音やデザインの好み、限りある生活スペースや、ご家族のご意見を総合的に判断なさる方。

ご自分のスペースを確保されていて経験もそこそこあり、とにかく音だと言う方。

後者の方は多分システム総てを、ご自分の生活スペースの中で、予算と照らし合わせ、その中である程度自由に機材を選ばれるだろう、また自作されるだろう。

どちらも間違えていると思えない。

主観でお話しすると、ただ高級品を購入してきて綺麗に並べてハイッ!終わり、う~ん良い音だ…とは個人的に思えない。

その結果、音を少しでも良くしようと色々いじり始める、その結果深く入り過ぎて、オーディオを生業にする道に入ってしまった。

そして常に何故Why?と考えてきた、その答えが昔から決まっている理論であろうが、定説であろうが、自分が納得出来る結果でなければ、ある程度突き詰め、自分なりに理解出来ないと、個人的に夜も眠れなくなってしまう。

しかし、自分なりにとことん突き詰めた結果、どうにもならない決定的な問題がオーディオには二つある。

先ずは設置(家と部屋)の問題である、「これは主観」どんなに地面を分厚いコンクリートでガッチリ固めようが、何メートル立派な杭を地面深く打とうが、その下は、やはり地面なのだ、更にその下は必ず水脈がある、簡単に言えば下はプワプワなのだ、それ以前この地球には引力がある、それが証拠に、このお話しは些か不謹慎ではあるが、例の3・11東関東大震災が既にその総てを物語っているではないか、どんなに強固に思えた鉄筋の基礎でさえ、いとも簡単に引っくり返り、お腹を見せた、まるで豆腐のようだった、いったいどれたけの高級オーディオが破損し流されただろう。

3・11みたいな事が起こらなくても、スピーカーの下や、アナログプレーヤーの下にどんなに強固な重いものを例え地面からしっかり機材の下に設置したとしても、単に余計な物量が増えただけその物自体の音を全く考えていない、よって余計な音が絶えずつきまとう事になる、所詮それは全く無駄な意味のない事だと言いたい。

もう一つは、オーディオが交流だと言う事実である、私は昔、東京電力の方に聞いた事がある、電気は本当にプラスからマイナスに流れているのか?と、分からない、交流だからね…が答えであった。

アメリカでは、電気はマイナスからプラスへ流れるとの考えらしい、確かにスイッチクラフト等のミリタリー規格の端子は、よく見てみると、総てマイナスの素子がプラスの素子に比べ数倍肉厚になっている、使ってみると音が良い、さて、それは何故でしょう?

そして、ウエスタンスピリッツが、たくさんのお客様と音質を決めたケーブルは、マイナスが市販のオーディオケーブルよりも太い単線である、それをどう感じるかは貴方しだい。

プラスマイナスに電位差をつけるとかそんな難しい意味ではなく、単にたくさんのお客様と色々試聴してみてその方が、音が優れているとの答えが出たからだ。

オーディオにどうしても理解出来ない二つは設置場所と電気の方向性であると思う、iPS細胞等と同じ様に、これがもし総ての人の目に見える形で解明出来たら、正にノーベル賞ものではないだろうか。

特に電気の方向性は、今のところプラスとマイナスはシーソーの様に引き合っている、としか分かっておらず、どうにも調べようがないが、個人的にアメリカの考えが正しいと何となく思っている。

後は置き方(セッティング)と配線によるエネルギーロスをいかに減らすかが鍵となる、貴方がオーディオで知らず知らずの内に、音を良くする為に行っている総てのことは、分からないこの二つの為である。

セッティングで前後、左右、上下のスピーカーユニットの位置を聴感上揃える、半田をする、下をしっかりさせる、電源を強化させる、良いケーブルを探す、優れた部品や商品を購入する、鳴きを抑える、総てはエネルギーロスを減らす為なのだ、なぜならオーディオは、カートリッヂが発電した微細な電気を何キロも先まで増幅を繰り返し届け続けて、スピーカーを震えさせ、聞いてる様なものだ、と言うことは、オーディオは実に原始的な方法で音が出ているのだ。

音の良い商品は総て余計な鳴きが少ない、そして高価なものほど軽くて強固に出来ている、カートリッヂが良い例だと思う、それら総てはエネルギーロスの少ないものだと言う事、余計な振動を抑える、又は抑えた商品である、カートリッヂは、これからスピーカーが震える程のエネルギーに迄増幅される前なのだ、そのちょっとの差はスピーカーで再生される段階になると、とても大きい、それがエネルギーロスは音を駄目にする一つの答えだろうと思う。

音を良くするには、エネルギーロスの低減以外に考えられない。

今回リッツ線を実験している、それもエネルギーロス低減の一つである、エネルギーロスの少ない装置からは、そのやり方が間違えていなければ間違いなく良い音がでる、音を良くするにはそんなにたくさんの方法はない、ましてや偶然など絶対にない。

問題は、間違いなくちゃんと出来ているかである、殆どの方は間違えているので音は良くならない、それが個性?それだけの事なのだ、これだけは間違いない。

しかし、それを的確に見つけ的確に処理するのは、素直な綺麗な心が必要となり、また至難の技であり、積み重ねた経験と際立ったセンスが必要である。

ちゃんとしたシステムからはちゃんとした音が出る、微妙なのは二本のスピーカーの調整とアナログならばトーンアームや水平等その総ての調整である。

入り口に近いほど音全体を支配する変化は大きい、しかし、それに深く首を突っ込めば、終わりなき追求となる、その位オーディオは難しいのである、ご自分だけでご満足してらっしゃるのならば話す事はない、やはりたくさんの人の耳を借りなければ真実はなかなかあぶり出せない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です