[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

私は、異次元の立体オーディオ構築をしたい。

二本のスピーカーだけで何を馬鹿な事を言ってやがる。
そうおっしゃるのもごもっともなのだが、それは出来る。
実は、並みのオーディオでそれは無理だ、総て出来る限り完璧にすること、それしかない、私が呟いたその総てが正しいとは思っていない、他にもたくさん方法はあるだろう、が、しかし、過去に私のように考え、かなり努力され、それでもみんなあるレベルまでしか辿り着けなかったのは何故だろう?
ここまでやれば、ここまで鳴れば、もう充分とどこかで諦めてしまったからであろう、そして時間も足りなかったのだろう、そう思った。
しかもオーディオと言うものが、またその専門店が時代の流れについていけなかったのだろうとも思える。秋葉原をはじめ、いつのまにかオーディオの街がパソコンやオタクの街に変わってしまったからだろうと私は思う。
それと、昨今のこの景気である、若者の自動車離れがその答えではないか?趣味をなくしてしまった無気力な時代になってしまった。
今の時代にすでに夢がないのだ。
そこにもってきて度重なる天災や所得の減少や仕事の減少があり、オーディオになど見向きもしなくなってしまった、もしくはオーディオを一時の流行のように考え流行らなくなった今、維持できず捨ててしまった数多くの人達がいたであろう。
でも、その気持ちも私には分かる。
でも、私は寂しいと思う。では、私がなぜそれを出来ると考えたか?
この言い方はあまり私は好きではないが、この話し抜きにオーディオは語れない。
生の音とオーディオの音の違いだ。
生の音はスピーカーと違い鳴り方が違う、楽器が、360゜、自分で音を放って鳴っているのを聞いてるのが生の音、もしくはその現場に貴方がいる、その音そのもの。めんどうなので、どこのホールでどんな楽器や響きを伴って鳴っている音なのかなのだ。これはこの際省く、それを語っていてはいっこうに話しは先に進まないからだ。
オーディオは生を越えられない、そんな話しはないだろうと私は思う。
ではそれは何故か?
私はこう考える、録音された記録媒体をアンプやスピーカーを通して聞くのがオーディオである、その前に、その音はマイクを通し、逆位相で録音される。
では、何故逆位相なのか?述べる。
バスドラムを例にする、先ずは一発目バチで叩かれた太鼓の革が前に出る、よく考えてもらいたい、その時マイクはバスドラに向かって設置されている、マイクの振動板はどうなるか?逆に後ろにさがる、お分かりだろうか?だから録音されると言う事だ。
で、あるからJBLはそう再生しようとしたのではないか?JBLだけが逆なのだ、とも私は思っている。スピーカーシステムとして、その、ユニットの総てが揃っていれば全く問題ない、また逆に前に出る様になっていれば、ユニット全部の振動板が前に出る様な動作になっていればそれは正位相。
また引っ込んでいるならば全部のユニットが引っ込んだ動作になっていればそれは正位相となる。
要は、振動板が前に出ようが、後ろに引っ込もうが、揃えたユニット全てが、揃っていれば、それは正位相となるということだ。
話しはそれたが、生で聞くのと違い一つの楽器を複数のマイクで録音する、しかも楽器にかぶりつきで聞いてる様になっているのがオーディオの音である、だから時として録音の音は生を越える音になる。
私はそう考えた、それをしっかり最後までドライブすればよい、では本当の音は誰が知っているのか?やはり録音したミキサーしかいないのだ、弾いてるミュージシャンには自分の体の骨から響いた音が耳から入るので、実際に録音されている音は同じ時限ではミュージシャンは分からない。
その例として、自分の声をテレコで録音するとよくわかる、普段自分の発している声は自分が思っている声とは全く違う、この経験をした人もいるのでは?変な声だなと思ったはずだ。
だから多分ミュージシャンほど自分の出す声や客が聞いてる音が分かっていない、私はそう思う。
一番音の分かる人は耳の良いミキサーと言う事になる。
でもこれまた不思議なのだが、ミキサーほど人のシステムを調整出来ない人も珍しい。
普段調整された所でしか録音していないからだ。
だから自分のシステムは自分がセンスをもって調整しないと出来ないのだ。
これは事実だ。
であれば、生を越えて作られた音を、時限を越えて間違いなく正攻法で正確に再生すれば良いのだ。
しかしそれを様々なものやそこまでの常識が邪魔をして、みんなありきたりの音になってしまっている。
私はその常識を壊したかったのだ。
正攻法とは言ってもたくさんあるだろう、私は先ずはそこそこのアンプ(十五万円位)であれば殆ど問題はないと思う。
他のものも同じ考えだ。
スピーカーだけは大型が良いと個人的に思う。
次に、システムの設置はしっかりと、配線の取り回しや上下に重なるトランスの位置などを考慮して設置するのは話す迄もない。
配線は入出力の違うラインがあまり平行に並ばない様にする事が結構重要となる、しかしクロス程度はそんなに影響はしないようだ。そして二本のスピーカーのセッティングが最重要課題となる。
ただ左右同じにはかって設置するだけでは、二本のスピーカーはオーディオ的に手を結ぶ事は絶対にない。部屋によってもかなり違う結果となるからだ。
左右のスピーカーをかなり内振りにしているシステムを私はよく見かける、音が真ん中に寄りすぎてちょっと聞いた限りはあたかもスピーカーが消えた様に感じる、しかし聞き手が少し左右に動くと、かなりずれる、そのような事はスタジオでは絶対に有り得ない。
それはちゃんと左右のスピーカーが動作していない証拠である。
出来るだけフラットにセッティングした方が、難しいが、奥行きがあり、自然で聞きやすい音になる。
そしてやはり端子総ての清掃である、スピーカーケーブルの端末は一年に一度は古くなった部分はカットして、新たな部分をむき出していただきたい。
もちろんスピーカーケーブルもラインケーブルも左右同じ長さにすることは大変重要だ。
そして電源の極性を、総てしっかり合わせる事もおすすめいたします。
これがしっかり出来ていながら、私が過去に呟いてきた事を一つ一つ重ねていったら、かなりの音が構築できると思います。
しっかり再生出来れば、オーディオが生を越える事はあり得る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です