[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

レコードレーベルの違い。

私はアナログ派である。
CDに興味がないわけではないが、機械的でこちらが調整出来ないので、あまり面白くないと思う。
でもマスタークロックジェネレーター(セシューム動作のタイプ)の良いのを聞くとレコードのオリジナル盤みたいな音でとても驚いた。
では、本題に入る。
ジャンルを越えて、実に様々なレコードレーベルがある。
そのレーベルによってかなり音が違う、ジャズならばレーベルではないが、ミキサーはルディーバンゲルダーが筆頭にあがる、実は彼は様々なレーベルで録音している、どこで録ってもバンゲルダーの音は一貫してピアノがポリンポリンしている、当時はまだ技術が進んでなかったので古いレコードはその様な音になるが、その中でもやはりバンゲルダーは独特だ。
それに対しコンテンポラリーのロイデュナンはとても現代的な録音をする、オーディオ評論家の菅野冲彦氏の録音したオーディオラボのレコードの音がロイデュナンと似てると思うのは私だけだろうか。
私はジャズのピアノトリオが特に好きだ、自分のシステムがジャズにあうからではないかと思う。
私は音楽に対しそんなにこだわりは持っていないと自分では思う。
しかし生を聞いた時の包まれるようなホワンッとした感じが大好きだ、しかも今はもう世にいない天才達の演奏が良い音で聞けるのは実に素晴らしいと思い、それを何とか全部引き出したいと思いオーディオを追求してきた、しかし、たまには邪魔な意見も存在する、よく言われる、生の音なんかオーディオで鳴る筈がないと。
ある意味そのとおりかも知れないが、私は少し考えが違う。
要するに私はたんにかなり変わっている訳だが。
様々なレーベルの音を総て同じ鳴り方にするのは無理である。
でもある程度の音質で総てのレーベルを安心して録音年代も飛び越えて聞いて楽しみたい。
これは当たり前だろう。
しかしその音質の差は我々の前に立ち塞がる。
そこで、色々やって来た事を呟いている訳だ。
どこかに一点あるはずだ、スタジオで編集されているならばそんなに外れたシステムは使っていない筈だと。
つまり私はそこを探し出したかったのだ。
私が呟いた事を信じていただければその答えはかなりの確率で出ると思う。
色んなレーベルを安心して聞くには、システムが本当の意味でまともに鳴っていないと鳴らない。
標準の音は必ずある筈だと思う。
私のブログを総て読んでいただきたいと思う。
みんな、おかしな事をやってないでちゃんと鳴らそうぜ!
目の前の自分のシステムを聞いて今日も私は思う、オーディオはここまで鳴るのだ。
何も手を加えなければ永遠にそのままだ。
分かってほしい、鳴ってない事を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です