ディスクスタビライザー
ディスクスタビライザーはレコードの外周を跳ね上げるから音が良くない。
よく世間で聞く昔からの理論がある。
私は全く違うと思う。
ディスクスタビライザーをレコードにのせるだけで音はふん詰まりになる。
使ってる人が今でも多いがみんな気付かないのだろうか?なぜディスクスタビライザーをのせるのか聞いてみた、ほとんどの人は、レコードがターンテーブルに密着するからエネルギーロスが減り良いと思ってずっと使ってると言う、失礼ながら、レコードをかけたまま私が目の前でスタビライザーを外すと、あれっ?こっちの方が聞きやすい、とみんなが言う、私は、もういらないよねと言うと、その時はうんっ!と言う、そして次に聞きに行くとまたのせている、また外すとやっぱり外した方が良いと言う、癖になっていて、どうしてものせないと落ち着かないと言うのだ。
そんな話はないだろう。
だいたい二回目で外れる事になる。
そのスタビライザーをのせた音に似た現象が一つだけある。
それはどんな時か?
日本盤でも極まれにあるが、レコードにあいてるセンターの穴だ、輸入盤は穴をあける時にあまり気にしないのか?ラベルまで巻き込んで穴の内側に張り付いたままになっているのがけっこうある、その穴がきついままレコードを強く押し込んでかけるとディスクスタビライザーをのせた時と似た音になる。
私もその音が良いと若い頃は思っていた。
ところが、レコードをいったん抜きカッター等をその穴に突っ込みグリグリ回し巻き込んだラベルを綺麗に取り去り、かけると音は開放的になる。
そこにディスクスタビライザーをのせてみると、再び音はつまる。
そして再度ディスクスタビライザーを外すと開放的な音になる。
ついでにもう一つ、レコードをターンテーブルにのせる時に最後にレコードをトントンと上から抑える動作をする人がいる、これも駄目だ、レコードはそれ自体の重さで下にフワッと落ちるだけで間に入った空気が抜け音が良くなる。
しかし、この理由が未だに何度考えても分からない。最後にもう一つ、レコードに針を落とす時の音だ、プリのボリュームを絞ってはいけない。
それは何故か?
針を乗せる音を聞いてその日のカートリッヂやシステムのコンディションや、レコードの音溝を針先が上手くとらえているか確かめる事が出来るからである、乗った時にクンッと鳴るのが好ましい、バリバリっとなったり、ボソボソっとなっては良い音はしない、乗せる時は慣れも必要だが、針先が音溝をしっかり捉えているかが問題なのである。これが上手な人は滅多にいない。
みんなボソボソっと針先がレコードの内側に流れている。
でも何度もやるとカンチレバーや針先が痛むし、カートリッヂやトランスが磁化してしまう、ご注意を、出来るだけ一発で決めたい。白状するが、私もあまり上手ではない。
レコードはかけているのではなく演奏をしているのだ。
ディスクスタビライザーは必要ないと思う。
やってみてちょっ!