ネットでオーディオを色々検索
最近オーディオの事をあまり書かなくなりました。
CDプレーヤーは何処のメーカーが優れているとか、どこのメーカーのアンプが優れているとか、真空管アンプよりトランジスターアンプを使うべきだとか、JBLよりアルテックが優れているとか、そんな話しばかりです。
正直機材のスペックの事ばかりがクローズアップされています、長年オーディオに携わってきて、機材のスペックも確かに大切です、しかし何故上手く鳴らないのか誰も書いていないし気付いてないようです。
そんな程度のオーディオなら私はさんざん見てきたしたくさん聴いて来ました、これが一番と言われたシステムをたくさん聴いてきました、みなさん理論は確かにご立派ですそれも分かるのですが…
しかしどれも機材やそのシステムのお値段はとてもご立派なのですが、一番肝心な音が駄目でした、いいものを使うのは当たりまえの事です。
ではいいものを使いながら何故もっと鳴らないのか?と疑問をもたないのでしょうか。
私も確かに以前はそうでした、どこかに優れた機材は必ず存在すると、まだ出会ってないだけだと、しかし色々使ってみて思いました、そして自分で色々やった方がいました、その方は私にその事を何年も伝えてきました、しかし機材やケーブルの事ばかり考えていた当時の私に、その方法はどうしても受け入れる事が出来ませんでした。
その方法とは床やスピーカーや機材の下に、分厚い板をたくさん敷き詰めるというものでした、敷けば敷く程音が穏やかになるとの事でした。
実際伺い見せていただいた、想像どおり板がたくさん敷かれたお部屋は滑稽でかっこ悪かった、音も我が家より鈍く鮮やかさがなかった、それでもその方は持論を引っ込める事はありませんでした。
後に気が付く事になるのですが、何度私がその帯域バランスを指摘してもその方の帯域バランスは崩れたままでした、多分今でもあのままだと思います。
昔その方はアルテックの511Bホーンを使っていた、使われた事のある方はお分かりと思いますが、アルミで作られたホーンなので、どうしても音がキンキンするのです。
彼はそれを何とかしようとしたのだと思う、とにかくシャラシャラした音が嫌いだったのでしょう、その意味でならば確かに板をたくさん敷くのは効果があったと言えます。
あまりに熱心に伝えてくるので、今の部屋の完成を待って、私も同じに板をたくさん敷いてみたのです、確かに効果絶大でした。
しかしその方と私の違いは、帯域バランスの取り方だったのです、でも私はまだ中古の機材からぬけだせないでいました。
しかし次々に壊れていく中古品が嫌になり、一気にイシノラボへマルチシステムをお願いしたのです、しかし忘れてならないのは、その方と私は納得のいくLCネットワークを完成させていた事です。
しかしその方は終始帯域バランスをとれないのです、すぐにトランスを繋いだり、ユニットのレベル合わせをボケた方向へ調整してしまうのです、つまり逃げの方向で誤魔化してしまう。
私の音はその方のおかげで今では似たような方法で格好良く帯域バランスを崩さずに音質改善出来たのです。
その方はエール音響を軸としたオールホーンフォーウェイシステムです、しかもエールを使いながらもLCネットワークのままです、私はJBLですが、スリーウェイオールホーンでマルチシステムです。
この結果は聴いてみるまでもないと思います、その方のシステムでは、吉幾三が鳴らず声がおかしいのです、まるで吉幾三が土管の中で歌ってるようでした、しかしその方はこう仰いました『私のシステムは録音の優れた本物のソフトしか鳴らない』と、我が家へ帰り吉幾三を聴いてみるとのびのびと歌う東北なまりに味があります。
本物しか鳴らない?ならば吉幾三が鳴らないのは何故だ、私はそう思います。
今のシステムに耳がエージングされてるのでなく、おかしいものは誰が聴いてもおかしいのです。
色々経験してきた私にとって使ってる機材の差は分かりますが、大切なのは持って生まれたものであり、これだけはどうしても伝える事は出来ないのです。
分かる分からない色々ありますが、経験が元になっている為思い込みもあり、真実が目の前にあるのに気付かないのだと思います。
私は稀な感覚の人間なので気付きましたが、人はなかなか自分の間違いに気付かないのだと思います。
みんな暗中模索されてます、しかし本当に大切なのは、分かっているかどうかであり、大切な機材を正常に動作させてあげる事が出来るかではないでしょうか?
帯域バランスをしっかりさせるのはとても難しいと思われがちですが、ウエスタンスピリッツで聴いていただくと何方にでもご理解願えると思います。
不思議な訳でも私が優れてる訳でもないのです、出来てみると簡単な事なのですが、見たことも聴いた事もないので分からないだけです、オーディオは優れた機材を使う前に自分の心の中にしっかりした帯域バランスを刻む事が大切です。
私はそれを掴んで目指しただけです。