[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

今の鳴り方

このお話は少し前の内容です。

暫く聞かない内にウエスタンスピリッツのオーディオシステムは、かなりのレベルに達していました。

私の風邪がうつったのか家内は昼間から寝込んでしまいました、暫く静かに休ませたいので私はリスニングルームへ、昼間リスニングルームで音楽を聞くのは何ヶ月ぶりでしょうか…

こんな事ではいけない、分かっていながら全く聞く気がしませんでした、聞いてるのは当然アナログです。

個人的にですが、やはりここ一番しっかり聞こうと思うならばやはりアナログです。

アナログをしっかり聞こうとするならば、CDの電源は当然切っておくべきだと思います。

CDやマスタークロックジェネレーターの電源を入れるだけで、アナログの音は台無しになってしまうのです、使わない他の機材やパソコン等も当然電源を落とした方が音は良くなります。

私のターンテーブルはtechnicsのSP-10MK2です、キャビネットはtechnicsのSH-10B3です、そこにSAECのトーンアームWE-308NEWを装着しています。

カートリッジはOrtofonのCadenzaブルーです、ヘッドシェルとリード線もOrtofonです、これらを時間をかけ、しっかり調整して使っております。

久しぶりで一聴してすぐに分かるのは、太く色濃く、低い音階まで軽々と耳に絡まず鳴るようになっていた事と、柔らかくありながらもエッヂが鋭くきいていて、定位は小さくなっており、迫力はありますがうるさくならないという事なのです。

間違いなく選ばれた機材達と、その使いこなし(微調整)だと思います。

そして、スピーカーやラックや機材の下に敷いたたくさんの木材の質量とその合わさった響き、すなわちお膳立て、その総てが絶妙に合わさったものだと思います。

そして、特注に応じて下さったイシノラボのマルチシステムが総て揃ろい、チャンネルデバイダーの帯域バランスが整ったからだと思います。

チャンネルデバイダーのレベル合わせは、絶妙なバランスで保たれていて、これ以上どんなに絞っても上げてみても、今のバランス以外にないのです、0.5db動かすだけて崩れてしまうのです。

ウエスタンスピリッツのスピーカーはJBL4560BKを軸としたスリーウェイシステムです、普通は薄っぺらくうるさくこのようになったのは正直聞いた事がありません。

クレーメルのヴァイオリンを聞いても、ヘンデルのメサイアを聞いても、迫力満点に鳴りますが、舞い上がるようにうるさくはならないのです。

すべては適度に抑えが効いていて、余計な響きや付帯音はないのです。

ないとは書いて来ましたが、躍動感もありますが、生命感のような、人間が本来持っているものにとどまります。

蓄音機の再生音に現代の広い帯域と色気を追加したような鳴り方に感じます。

しかし、この音をブログでお伝えしようとすればするほど、嘘くさくなりますが、もう聞いてもらう他はないようです。

この再生音には間違いなく作った絹巻リッツ線ケーブルも関係しています、最後に苦肉の策で見つけたリネン(麻糸)も余計な響きを付けないので、きいている筈です。

ウエスタンスピリッツでアナログを聞くと分かると思います、CDはアナログの半分も再生出来ていない事に。

自分で自分のシステムを語るのも変ですが、何時間でも飽きずに聞いていられます。

ウエスタンスピリッツのオーディオシステムは多分もう完成に近いのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です