[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

マルチとネットワークの鳴り方

両者とも魅力的で、実際にやってみると分かるが、鳴り方が良い悪いでなく、かなり違う。
私はこう感じる、マルチは高い周波数から鳴り出す、それに対してネットワークは低い周波数から鳴り出す、何度聞いてもそう聞こえる。
マルチはツルンとした綺麗な音がする、しかしどうしても低音が遅れる、ネットワークは低音が太く前に出る、とは言っても耳で簡単に判断出来る程の遅れではないが。
慣れてくると分かり、その差にみんな苦しむ。
アナログならばプリアンブやパワーアンプやチャンネルデバイダーやネットワークを通り、実際は、針先の音を何百メートル先まで届けている様なものだ。
だからカートリッジはちょっとの差が大きいのだ。
物凄い距離の部品やケーブルや端子を介してスピーカーに到達、そしてマイナスへ帰っていく、その一往復が一秒で一ヘルツとなる、2万ヘルツとなれば一秒間で2万回となる、実にとんでもない事になっているのだ。
だから総てを繋いでいるケーブルは重要なのだ、変化の仕方が他とは違うからだ、この差が分からなければオーディオは無駄である。蓄音機は針先から直に振動板にレコードの音が伝わる、電気も使わない、振動板迄のエネルギーロスが極めて少ないと個人的に思う、よって音は濃厚で艶かしい。
当たり前である。
SP党はLPの音など水っぽくて聞けないと話す。
これが分からないと、真のオーディオ追求は絶対に出来ない。
現代のオーディオがどんなに逆立ちしても蓄音機の音にかなわない、強いて言えば録音機材と技術がまだ未熟だった事であり、蓄音機の方が多分本当は優れている筈だ。
話がそれたが、オーディオはエネルギーロスとハムとの戦いだ、どんなに高価な機材を揃えても、センスがなければ良い音にはならない。
オーディオは、個人がバランスをとる再生芸術だと私は思う。
何を使っているかではない、そこで鳴っているその音が問題なのだ、オーディオは何と言っても低音再生だ、確かにその他の帯域も低音に影響する、それをバランスさせるのがとても難しく、ロスのあるグラフィックイコライザーでどんなにいじっても特性自体はお話にならない、マルチの考え方は分かるが、究極を求めるならばら私はネットワークが良いと結論付けたい。理屈や理論と出てくる音は絶対に違う。
マルチの音は薄いのだ。
理論で突き詰めて行くと最後は物理になり、何でもばかでかく重くなり、虚しい結果に終わる。
オーディオルールのコンクリート剥き出しの床など何故必要なのだ、音は飽和しカンカン響き、うるさくこもったライヴな響き、その下は土でその下は水だ、考えたら子供でも分かる。
また話しはそれたが、ネットワークの方が音は濃く、低音が出るのは間違いないと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です