[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

音の量と質の問題。

スピーカーが上手く鳴らない、または高周波ノイズが耳につくと言って、ネットワークのアッテネーターで絞って誤魔化す。
こう言ったシステムを良く目にする、ほとんどがこれだ、しかし、それは違う。それは何故か?
量を調整して改善される事も確かに希にある、しかし原因はだいたい他にある、私もそうだったが、一番多いのは可変式アッテネーターかトランス式アッテネーターの安価なものを使っている事が原因となることが多い、可変式アッテネーターはエネルギーロスが大きく、音が乾き、ささくれだち明るすぎる(みんなその音をクリアーと勘違いする)傾向にある、パワーアンプからみればネットワークは抵抗とみなしたい、そして交流である、トランス式アッテネーターの場合、エネルギーロスはとても少ないが、その為に抵抗によって戻すエネルギーがウーハーに追加されない、ならばそれは諦めて、音質の為には、やはりかなりコアが大きく巻き線の太い高価なものが必要となる、よってドライバーの帯域に使うとクリアーになり音は跳ねて聞こえ、その結果明るすぎる傾向にある、反面トランス式アッテネーターはツィーターには抜群の威力を発揮する。
この症状は特に私のようなホーンスピーカーを使っている人に多い傾向だ。
ならば、ドライバーのアッテネーターはR1R2で決める固定抵抗のアッテネーターで解決する筈だ。
それでも駄目ならば、ネットワークのコンデンサーとコイルの定数と質のバランスが崩れている可能性がある。
出来るだけ同じメーカーの、同等のレベルのものを各自吟味して、自分の耳で合わせること。
オイルコン等で音質に柔らかさと深みを与えるのもコツである。
それでもし駄目ならば、CDはレンズクリーニングをアルコールか純水でおこなう、アナログならば、アームやカートリッジの再調整と、針先に目には見えないほこりが付いていないかよく見てみる、シェルリード線を差し込む端子が腐食しているか、シェルの端末端子とアームの入り口四ピン端子の腐食が考えられる、もし貴方がオルトフォンのSPUのAタイプをお使いならば、カートリッジ本体から出てシェルの基板に押し付けて付いているリード線と基板の腐食だ、そこをコンパウンドで磨き脱脂すると音は見違える筈だ。
その音の差はスピーカーの音質にまで及ぶ。
あくまで個人の責任においてやっていただきたい。
これらは総て音の質を元に復元することで、音質の改善を狙ったものであり、エネルギーロスの低減が目的で、私がいつもやっている事の極一部である。
どこがどうなって今の状態になっているかを見極め、諦めて買い換え無駄な出費をする前に色々考えやってみる事でだんだん分かってくると思う。
特にシェルリード線が刺さる端子はとても重要なのだ。
後はトーンアームのエンドの五ピンの所だ。
よほどウーハーとドライバーの能率が離れてないかぎりそんなにうるさくなることは、あり得ない、個人差はあるが。
あまり絞って誤魔化すのは正攻法とは言えない、細かな端子の腐食を疑ってみてほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です