[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ハイエンドとヴィンテージ

両者には、かなりの差があるようだ。
一聴して思うのは、ハイエンドオーディオはメーカーによっての音の差が少ない、音が端正で軽く、大きさのわりにダイナミックレンジが広く、滑らかだ、しかしどれも縦に細長く、音に芯が感じられない。
購入するほうはセッティングなどそんなに気にしなくてよさそうだ。
それに対し一般のヴィンテージオーディオは、メーカーによるコンセプトがハッキリ分かれていて、正直鳴らしやすいとはお世辞にも言えない、音質や設置の仕方がメーカーによってかなり違う、そして今よりはダイナミックレンジは狭い、音は重くスピードが遅い、しかし音に芯を感じる。
私は後者が好きだ、簡単に鳴ってほしいとはなから考えていない、努力して鳴らす、それがオーディオだと私は思っている。
ハイエンドのように個性の少ないものを聞いて良い音だ等と言っても何にも面白くない。
個人差がないからだ、同じものを使いながら、ここの音はどうしてこんなに上手く鳴るのか?またはなんで我が家より劣るのか?等と考え色々調べやってきた、笑える話だが私自体が劣等生だからだろう、同じものを使い、他人よりも良い音になった時の優越感、これがたまらない。
今の時代、あまり対抗意識がないのではないか?そう思う、みんな肩を並べた優等生。
オーディオも他人と比較はしない、ただ一人で静かに楽しんでいる、そんなふうに私にはみえる。
私は違う、コンセプトがしっかりある、自分の音はこうあるべきと、値段の高いシステムを購入したからと自慢げに呼ばれて聞かされても、最後に、それで?
と一言、言ってしまう。
その人達も不思議と結局ヴィンテージに戻るのだ。
みんな後に口を揃えてこう話す、何百万円かけても何千万円かけてもその差は僅か、お金が膨大にかかり、毎月お店にご奉仕しているだけだ、と。
お店は高いものが売れる様にボリューム位置やソフトまで考えて鳴らしているのだ、素人が聞きに行って勝てる筈がない。
でも私は総ての新しいオーディオを否定しているのではない、ソナスファーベルの様に素晴らしいスピーカーも確かにある。
つまりはヴィンテージとハイエンドの融合だ、みんな極端にお互いを認めようとしない、古いものと新しいものの融合、私はこれをここ十年取り入れて来た、その一つがラジアンのダイアフラムであり、ネットワークに使っているムンドルフのシルバーゴールドコンデンサーである。
昔はもっと良いものがあったと話す人がいる、なんにでも寿命や経年変化がある、今さら探して購入したところで使い物にならなかった部品がどれだけ私の部屋を埋め尽くしたか、お分かりか。
私は良いと聞くと何でも探して購入してきた、我慢ができないのではなく、やってみたいのだ、自分で使った上で反論したいし、良いものは良いと話す、それが当たり前だろう。
今は今、過去は過去で、それぞれ技術は進歩していて、そしてその過去もあり、素晴らしいのだ、昔の一人のチャンバラ作家の言ったことをいつまでも信用するな、本人も草葉の陰から悲しんでいるのではないか、そう思う。
私は懐古趣味でもコレクターでもオタクでもマニアでもない、ただ我が家のJBLで鳴らすジャズが好きなのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です