[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

頭で考えてもオーディオに答えはない

私は元々実践派だった、理論どおりにならないと過去の経験から思っていたからだ。
しかし、とある人からもっと理論だって解明してほしいと言われ、最近少し考えながらオーディオをやって来た、理論だって答えをだそうとしたのだ。しかし、やはり出来ないと気付いた、第一に理論的にやってる人の音はどこも、当人の説明通りの音に鳴っていないではないか。
スピーカーの理論やアンプの理論は色々本を読んで何となく分かる気もする、しかし問題は部屋だ、オーディオでデフォルメされ作られた音がリスナーにどう届いているのかが今一つ不明瞭である。
部屋の壁や天上や床や色々な出っ張りがどの様にオーディオと影響してこちらの耳に届くのかが分からないと、説明のしようがないのだ。
どんな文献を調べてもそれを正確に解明した人はいなかった。
つまりみんな専門馬鹿なのだ。
リスニングルームの本で調べても、その事しか捉えていない、つまりはオーディオと合わさって音質がどうなのかを知りたい。
書いてあるのは測定結果ばかりだ、あんな測定の仕方でオーディオの音は解明出来ない。
聞くのは人の耳である。
ネットワークやマルチの理論が本当に正しく、みんな同じ様な音になるのであれば誰も苦労はしない。
つまり、部屋の特性とオーディオの特性とスピーカー各々のユニットのデシベルを、耳で聞いて上下させ上手く鳴るようにあわせようとみんな努力してる訳だ。そして、自分の聞きやすいバランスを探しているが、なかなか出来ない。
その中で私はマルチを止めて、6デシベルクロスのネットワークが優れている事に気付くところ迄はなんとか来たが、それが正解なのかは結局分からない。
マルチは高域から順に音が鳴る。
LCネットワークは低音から音が鳴る。
これが分かった、だからマルチは明るく綺麗な音がするし、少し遅れてでるフルフルと鳴る重低音は魅力的だ。
ネットワークは力強い音がドンッと出るし遅れて出る少し引っ掛かった様な高域は魅力的だ。
でも所詮は限られた部屋の中である、どの部屋も千差万別、同じスピーカーを使用しても全く違う音になる、となれば、私がここのところ色々考えてやって来たことも、答えがないと分かった事で収穫はあったのではないだろうか。
でも、良い音の定義はどこかにある程度はあるだろう、しかし、そこには聞き方の違いや捉え方、人生観みたいなものが複雑に入り交じり、これといった理論付けは難しい、だからオーディオは楽しいのではないか?
オーディオに絶対はない、色んなタイプの人に聞いてもらい、貴方のシステムを大多数の人が良い音だと答えれば、それで良いのではないか?あまりセオリーから外れてはいけないが、所詮は自分のシステムなのだ、人が良いと言っても自分が嫌ならそれは駄目だと思う。
私は長年オーディオと関わってきて、主観ではあるが、ある程度自分なりの理論付けは出来た。
しかし正解はないと知った、ならばと思考はこれからもどんどん広がっていく。一つ分かった事はオーディオは接点との戦いだ、どこもかしこも継ぎはぎだらけ、なので端子を磨いたり、どうしたら良いか絶えず考えて改造したりする、その繰り返しである。
回路を理解し、オーディオは交流だから音が出る事と、電流と電圧、そして逆流の関係を突き詰めていく、たえずそれを頭の中においておけばそんなに外れる事はないと言う事ではないだろうか?
でもオーディオは理解不能で結局ある程度しか答えがない。
他のシステムと違う個性を出す為に、あえて一ヶ所位セオリーから外す事も、分かっていてやるならば、隠し味的なものになる事もある。
だから色々個性が出て楽しい。
そう思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です