良い音を鳴らす為に
実に広い知識と経験、そしてたくさんの人との出会いが貴方とシステムを育てるのです。
そして、ソフト製作側のコンセプトや、なぜこのソフトが上手く鳴るのか鳴らないのか根本的に知る必要があるのです。
そして私は、たくさんの間違いに気が付いたのです、本当は鳴らないソフトは殆ど存在しないのです、つまりこちらが整ってないので鳴らせないのです。
CDならばサンプリング周波数が何Hzなのか、アナログならば、輸入盤は何故センターの穴にラベルが巻き込まれて穴が小さくなっているのか。
そのままターンテーブルに差し込むと、穴が小さくなっているため、きつきつになり一見良さそうなのに、聞いてみると解放感がなく、つまった様な音になります、ディスクスタビライザーを乗せた時の音に似ています。
何故か考えました、レコードはレコードの重みだけで充分沈むのです、ディスクスタビライザーは必要ありません。
そしてセンターの穴はターンテーブルのセンタースピンドルよりも僅に大きくなければなりません、この対処法は巻き込んでいるラベルの紙を除去する事です。
方法は軽くカッターの刃をあててグリグリ回す事で簡単に除去出来ます、この時に注意する事は、カッターの刃は強くあてすぎると穴が大きくなり過ぎて、レコードをかけた時にセンターにならないため、ワウフラッター(音が揺れる)を起こす可能性がありますので、各自注意が必要です。
そして聞いてみて下さい、音は落ち着き高域も低域も伸びて、音は開放的になります、グッドではありませんか?
この方法は、昔詳しいレコード屋さんから聞いたお話しで、レコード再生の常識です。
では何故音がこの様に変わるのでしょうか?センタースピンドルは、底にベアリングがあり、そこからゴロが発生しセンタースピンドルに伝わり、キツキツの穴からレコードに伝わるのが一つ、ディスクスタビライザーは重い為、ベアリングに負担をかけゴロを大きくしてしまいます。
そして、穴がキツキツでは、レコードとセンタースピンドルが強く密着して結び付いている為、レコードのエネルギーが逃げて情報量が減ってしまうからです。
鳴るのにも鳴らないのにも必ず理由が存在するのです。
オーディオを上手く鳴らすには、こちらの方がほんの少し良い、これを少しずつ確実に前後関係を考えながら重ねて行く事が大切です、自分以外の第三者に聞いてみてもらうのも良いと思います。
そうしないと自己陶酔になり、時にとんでもない帯域バランスになっている事もあります、私もそんな事がありました。
ちょっと良い、これを妥協なく丁寧にたくさん確実に重ねて行く、しかし、一つの方向でなく色んな方向から見つめて行く内に、人は経験を重ね、成長していきいつの間にか理論的に考える習慣が身に付くのだと思います。
そして、オーディオに終わりがない事を気付かれる事でしょう、もっともっとです。