[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

赤タモ(ニレ)集成材

私はスピーカーやラックや機材の下に、厚さ3㎝の赤タモの集成材を重ねて張り合わせ敷いております。

スピーカーの下は、三枚重ねて張り合わせ敷きました、ラックの下は、二枚重ねたその下に、低反発のバスマットを敷きました。

これも千葉のIさんからご伝授いただいたやり方です、何故バスマットを一番下に敷いたのかですが。

低反発バスマットは反発しないため、オーディオ程度の周波数帯域では振動しないのと、滑りません。

上の板や重いラックを、バスマットの上に乗せる事で、安定性抜群になります、そして空気の層もあります、上に乗せるものが宙に浮いた形になるため、ラックに伝わるスピーカーからの振動を下でかなり吸収出来るのです。

しかし、バスマットだけでは駄目で、上に赤タモを二枚重ねたのです。

効果は、CDプレーヤーもそうですが、特にアナログプレーヤーのハウリングマージンに顕著に表れました、以前のハウリングマージンの倍にはなります、これはアナログに拘る私にとってとても大切な事です。

この実験にも順序があります、Iさんは先ず赤タモを二枚私に敷かせました、次にバスマットを敷く指示が来ました。

しかし、バスマットは機材の下には良くない結果に繋がると思います、エネルギーが逃げてしまう気がするからです、あくまでもラックの下です。

機材の下にはやはり木材が良いと思います、それも各自拘ったインシュレーターを機材やスピーカーの底に敷くと良いでしょう。

私が何故赤タモを敷いたのかですが、ズバリ!コストです集成材のわりに音がキャンキャンしないし、集成材のわりに音が良いからです、とにかく形の整ったものが大量に必要だったからです。

機材の下には赤タモの他にイタヤ楓を敷いてます、厚さは5㎝です、振動吸収は赤タモで、音の響きは楓が圧倒的に優れているからです。

上手く鳴るのにも鳴らないのにもしっかりした理由が存在するのです、ただ闇雲に感だけで進んでも音はまともになりません。

それを理解するために私は、質の良いクラシックコンサートへ行くのです、やはり生の音を基準にしないと訳の分からない鳴り方になってしまいます。

生で聞く弦楽はとても軽くかわいくチャーミングな音です、生から外れた音や鳴り方はないのです。

赤タモの集成材は求め安く、値段のわりにまあまあ良い音です、ぜひお試しを。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です