[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

音の切れスピード

周りが総てしっかりしないとそれは鳴りません、そしてそれを目指して私はオーディオを追い込んで来ましたが、やっと最近思い描いた感じに鳴って来ました。

そして、第三者に聞いてもらい、うるさ方二名からお墨付きを頂ける迄に鳴らす事が出来ました。

とにかくJBLは優れたスピーカーユニットなので、難しかったのです、つまり極限まで正確に鳴ってしまうが故に、振動が床に伝わり機材を振動させ鳴らなくなってしまうのです。

なのでエネルギーの少ない小さなフルレンジ党は、JBLを嫌うのでしょう、でも上手く鳴らせる事が出来れば、38㎝ウーハーはこの上なく理屈でなく気持ちいい柔らかな音を再生出来るのです、低音が鳴らないスピーカー等退屈です、これは理屈ではないのです。

楽器本来の音にはアルテックが一番近いと思います、しかし付帯音の様に鳴ってしまうJBLは、上手く鳴らせるコツが必ず何処かにあると思っていましたが、なかなか上手く鳴ってはくれませんでした。

システムが極限近く迄鳴って来ると、ちょっとした事でバランスを崩し、酷い音になってしまいます。

なので前後関係を掴み、しっかりメモを残しておかないと、訳が分からなくなってしまいます、そして良く聞いて理解しゆっくり時間をかけて育てて行く事が大切になるのです。

ただ変化したのと、それに伴い失ったものをしっかり掴み、そこも対処しなければなりません、しかし失ったものとその変化を比重にかけて、失ったものは諦めることも時に必要かもしれません。

私はノイズカットトランスがそうでした、ノイズカットトランスを繋ぐと鮮度を多少失いますが、繋いだ方が音は色濃く、心にグッとくる音になるのです、なので多少の鮮度は諦めました。

総てやった結果が微妙に合わさりシステムは完成されて行きます、何をどうしたらこうなった、また次に何をどの様にしたらこうなるのでは?とやる前に良く考えてみる事もとても大切な事です。

なんでもそうですが、ただ闇雲に分からないものを追加してはいけません、販売店の良いカモになります。

切れの良い音とは、鳴った瞬間にマックス迄鳴り、直ぐに止まるそしてまたマックス迄鳴る事です、抑えがしっかりきいてると言うことなのです、よく昔のDCアンプにあるダンピングファクターは強かろうが弱かろうが、あまり関係ありません。

特にウーハーは38㎝であっても、モタモタしてはいけないのです。

今からすると、去年の11月ごろ迄はモタモタした低音でした、今は以前より低い音階を再生するけれど、サッパリしています。

そう、切れが良いのです、抑えがきいています。

そして二本のスピーカーの間に定位する楽器は、総て小さいのです。

総ての楽器はハッキリと分離していて、それでいてしっかり音楽(ハーモニー)として溶け込んでいるのです、ここが肝心なところです。

余計なものを外した消去法の後ウエスタンスピリッツは、スピーカーやラックや機材の下を木材で強化して、しっかりした機材を選び調整して使うとこの様になったのです。

そして出来る限り、本物のソフトを聞いたり、良いホールで質の良いクラシックコンサートを聞いたりしています。

音の発生元や、響き方が分かって来ました。

そして、機材も出来る限り優れたものを使う事もとても大切なのです、ある程度銭がないとオーディオは出来ません、また闇雲に銭を使うのも愚の骨頂です、全く違う世界があるのです、やはり高価なものは精度も出ており、それだけの作りになっており、値段なりの価値があります。

やはり値段あたいあります。

皆さんも、システムの音をまともに出来たら分かると思うのですが、なかなかそこに気付かれないのもまた事実の様です、昔の私の様に…

スピードのある音とは、適度に抑えのきいた音の事なのです、そして少しの付帯音を味方につける事なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です