[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ウエスタンスピリッツに限界はない

オーディオは何処まで行っても終わりはありませんが、基本と言うものがあります。

そこから外れずに個人の責任において確実に重ねていくものです。

オーディオで有名だった五味康祐さんが本に書いていました、オーディオを色々いじるのはじっくり聞き込んでからでも遅くはないと。

私もそう思うのです、若い頃は気持が急いているので、少し良いと総てその方向に進んでしまい、第三者からの指摘があるまで気が付かないこともありました。

師匠に指摘され、初めて気が付いたのです、秋葉原勤務の時に金属加工のお仕事をされてるお客様に作っていただいた真鍮のスピーカーインシュレーターを敷いていました。

音が茶色くて聞いてて伸びやかさがないと言われたのです。

師匠は固くて適度な重さの木材をさがして敷いてみなさい、との事でした。

その時、『何を選ぶかはお前のセンスだ』と仰いました。

そしてノイズカットトランスやラインやMCトランスの必要性を教わりました。

今はずいぶん考え方が変わって来ましたが、その頃教わった事は私にとって必要な事だったのです。

音は作っても構わないが、先ずはまともに鳴らす事だ、不思議と鳴ってくるとメーカーや方式を飛び越えて似たような鳴り方になってくるから不思議だ、と常々話していたのを思い出します。

同じになる筈がないと話す方もいらっしゃいますが、
私はやはり標準の帯域バランスは存在すると思います。

そうでなければ特にスピーカーシステムを作る事は出来ないのです、確かに同じものを作っても部屋や設置の仕方や環境で全く違う鳴り方になることは事実ですが。

しかし、やはり独特な思考で元の音楽を歪めてはいけないと思います、オーマニアの中には結構そう言った方が多いのです。

いくら測定器で測ってもそれは測定器に繋がっているマイクの性能でしかないのです、肝心なのは耳で聞こえるか?なので聞いて良ければそれでOKなのです。

そこから先は違和感がないか、現実の音に近いか、になってくるのです。

再生音である以上録音を越える事は出来ませんが、その真実を掴むのが大切で難しいのです。

録音されたものを出来る限り歪めずに正しく鳴らす、
音を良くするにはこの方法しかありません。

他で鳴らない周波数を躍起になって鳴らすことも大切ですが、いかに生ににているかこれが大切です、それがしっかり鳴れば、他で鳴らない周波数も鳴る筈です、少なくとも手前味噌になりますが、ウエスタンスピリッツは度重なる音質改善の末、軽々とその周波数が鳴っております。

当然鳴らないような特殊なソフトはほぼ存在しないことも分かりました、上手く鳴らないソフトがある内はまだまだだと言う事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です