電源の極性
オーディオはバッテリー駆動でもない限り、普通電源コンセントを使い、壁コンセントから電気を供給する。
今日は大切な電気の極性についてお話ししよう。
オーディオ機材の中にはトランスが入っている、つまり極性(入り口と出口)があるわけだ。
トランスは内側から外側に向かってコアに巻かれている、そのコアの鉄芯を先に背負うか後で背負うかの違いは音に大きな差になって出る、これも今更語るまでもないが、大切な事なので書いてみた。
逆に繋ぐと音が軽くなり、一見クリアーに聞こえるが華やいでうるさくなる、飽きて長い間、聞いてるのが苦痛になる、下手をすると定位まで駄目になる事もある。
どうやって確かめるのか、出来たら家の壁コンセントの極性(ホームセンターへ行くと極性チェッカーが販売されている)から調べてもらいたい。
家の屋内配線は結構いい加減だからである、まあそれを信じるとして、壁コンセントはよく見てみるとプラスとマイナスの穴の大きさが微妙に違う。
穴の長さが大きな方がグランド(マイナス)で、小さな方がプラス(ホット)である。
電源ケーブルもよく見てみると、大体グランド側に何がしかのマークをしてある、メーカーの名前だったり型番だったり、単なる筋だったりする。
私のエソテリックは、コンセントのところのグランド側に、丸いボッチがあった、マランツならばケーブルに白い線が書いてあった、そちらがグランド(マイナス)である。
しかし噂で聞いたお話し、SONYだけは逆と聞いた事があるが、メーカーに問い合わせてもいいと思う。
これらを、お部屋の家電も総て合わせ拘ってる方もいらっしゃる、オーディオは何処かがずれると総てが台無しになる可能性がある、分電盤は一つだからである。
電気製品である以上、総てを見晴らしたいものです。
電源の極性はとても大切で、管理するのは当たり前です。
皆さん結構間違えています、私は普段から神経質に気にしてるので、違和感は直ぐに聞き取ります、しかし私も結構間違えています(笑)
驚くなかれ、最近まで間違えて逆に繋いでいた、部屋が暗いので老眼鏡をかけて見ていたのに、ちゃんと繋いだ結果、穏やかでのびのびしていて落ち着いた音になった。
常に総てを見張らす経験と習慣を身につけたいものです。
私も今回間違えた、普段は三階のドアを開け放って鳴らしていると、二階の階段の所まで三階で何が鳴っているのかその内容がハッキリ聞こえた。
しかしCDプレーヤーの電源を逆に繋いでいたとき、音は二階の階段まで全く飛ばないのである。
間違いに気がつき繋ぎ直すと、しっかり二階でも聞こえたのです、当然、三階で聞いた音も今までとは違い、濃くて聞きやすいのですが、逆に音はおとなしく聞こえたのです。
極性を合わせるとはこれほどの差があるのです。
しかし、いつ間違えたのか未だに分からない、常に自分自身を疑う事も大切である。