[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

鳴らない理由(ホーン)

ドライバー&ホーンを鳴らすのはなかなか難しい、確かに私もご多分に漏れず、うるさくなかなか上手く鳴らす事が出来なかった。

私も通って来た道なので幾つかの理由を話してみる。

これは一例だが、先ずは視覚的なもの、ステレオサウンド誌や無線と実験などを見ていると、ホーンは水平に設置されてない、つまりドライバー側が高くなってる設置がとても多い。

そしてアルテックのホーンなどL字金具が付属されていて、その金具の高さ調整範囲には水平に設置出来るところがない。

本来はL字になった木材の留め具がボックスの前面上に留めてあり、そこにホーンをねじ止めして留めるのである。

それ以前に先ず金属のホーンスタンドではいい音はしない、ドライバーの下に音のいい木材などを探して使い、ホーンを絶対水平に設置して聞いてみてもらいたい。

視覚的にはホーンはそっくりかえったように見えるかも知れないが、音はどうだろう?落ち着いて上手くウーハーと繋がると思う。

見た目はすぐに慣れると思う、ホーンの後ろを上げるとドライバーの音とウーハーの音が被るからなのか、音は開放感を失い伸びやかさのない、抑えつけられたようなギラギラした音になる。

こんな感じの音である、ボリュームを絞ると痩せる、ボリュームを上げるとうるさい、ボリュームを上げないと低音が鳴って聞こえない。

このような鳴り方の人の音は必ずホーンの後ろが上がっている、ホーンは水平に設置するべきである。

後はネットワークの部品定数の間違いや、部品そのものの品位もあると思う。

こんな事も私はあった、ヴィンテージコンデンサーの部品定数が揃わないからと、部品を複数(四つ)パラった時、位相が揃わない以前に音が駄目になった事もあった。

ドライバーの再生周波数をそのまま伸ばし、ツィーターのローだけコンデンサー一発で切った事も何度もあった。

その時は達成感からいいと思うのだが、ドライバーと被り、やはり長く聞いていられなかった、上手く鳴るソースと上手くならないソースがとても多かった、流石におかしいと気付いた。

ネットワークはやはりユニットのインピーダンスも関係して来るので、一概にこのタイプが優れてるとは言えないが、個人的にシンプルな作りが作りやすく音も素直な気がする。

もっともっと書きたい事は山ほどあるが、オーディオとはブログで伝わる程簡単ではないと思っている。

それにしてもホーン一つ語るにもこの状態である、みなさんが優れたホーンに出会え、しかも正しく鳴らせるかは正に天文学的確率である。

もう一言、私は書いてないだけで、ネットワークやチャンネルデバイダーを通さないフルレンジも聞いている。

フルレンジの鳴り方も参考にしています、そして当然フルレンジでもケーブルを検証しています。

なのでこの事について、誰とも論ずるつもりはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です