[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

LCネットワークオーディオ

私はマルチ派ではありません、とは言ってもマルチを否定している訳ではありません、個人的に嫌いなだけです、過去にあれこれやってみて、マルチは確かにクリアーな音なのですが、どうやっても最後の最後、当時はJBLオリジナルネットワークに勝っているとは思えませんでした、音がどこか絵空事で低音が薄く綺麗事にしか私には聞こえないのです、私はマルチを聞くと今でもその印象は変わりません、言葉で話すと高い周波数から鳴り出す感じで、低音は遅れて後から鳴って聞こえる、つまり位相の問題ではないでしょうか、絶えずどこかのユニットの周波数に耳を縛られる、つまりオーディオを聞いている、そんな感じを受けます。

しかし、近年久し振りにJBLオリジナルネットワークを何台か購入してみて思いました、全部音がボケていて、たまに片方のドライバーだけが鳴っていなかったりします、これは経年変化だろう、そう思った。

私も昔はマルチをやる前にネットワークは散々作ったのです、しかしセンスがなかったのかJBLオリジナルを越える事は当時確かに出来ませんでした、若い頃私は知識もなく(今もあまりありません)諸先輩方の意見を素直に聞いていました。

その結果いかに無駄な出費をしたかと言う事です。

何の事はない、JBLの公称インピーダンスを信用して、部品を教科書通りに揃えて、能率はあまり気にしないで、自分の好みの鳴り方になるように追い込めば良いのだと分かりました。

確かにユニットの実際にカットする周波数でのインピーダンスを正確に掴むのは大切な事でしょう、しかし一般の人が簡単に正確に調べられる機械などどこにもありません、高いのです、調べられたとしてそれを正確にカットする部品定数は工業規格になく店に行っても販売されてないのです。

ならば私は面倒な事は止めてメーカーの公称値を信じる事にした、そうしたらそれもかなり大変でしたが、以外とあっさり決まったと言う事です。

これは馬鹿な話ですがJBLは周波数によってかなりインピーダンスが暴れてると言われた、公称値とはかなり違うと言うわけです、そのトラウマがつい最近までありました、いつもそれを言われる度になぜかスッキリしなかったのです、私は嫌気がさして、面倒くさくなって公称値を信じてみる事にしたわけです。

一番困難だったのはコンデンサーとコイルと抵抗の部品メーカーをどこのどのタイプにするかと言う事でした、メーカーや種類によって音が全く違うと言う事です、これは主観ですが、ムンドルフの一番高いタイプが私は良いと思っています。

この言い方を本当は私は好きではないですが、やはり値段値あると言う事が分かりました。

出来る限り予算を高く組んで、質の良い部品を少なく使った方が音の品位は高くなります。

次に固定抵抗式のアッテネーターは決めるのは大変だけど、音全体の重心が下がり落ち着いていると個人的に思います、主観ですが私は、DALEの消し炭色のタイプが優れていると思っています。

とにかくLCネットワークを作る大変さと決まった時の素晴らしさは文章にはなりません、

私の様に苦しみ三年かかるか、もっとかかるかは、ネットワークを組む人がどこまでやるのかですが、理想の音は簡単には鳴りません、鳴ったと思った途端に間違いに気付きやり直しになる事も多々あるでしょう。

どのユニットと何ヘルツで何デシベルクロスさせるのか、何デシベル絞ってクロスさせるのか、それだけなのですが、その組み合わせが無限大にあるのです、しかしその無限大にも、ある程度のセオリーがあります、あまり飛び抜けたカットオフ周波数は上手くいかない事が多いと言わざるを得ません。

貴方が持っているたくさんのレコードレーベルの音と訪問者の持ってくるレコード、いついかなる時も誰に聞かせても上手く鳴るシステムが良いシステム、又は上手く決まったLCネットワークと言う事になるのではないでしょうか?自己満足だけでは非常に危険です、恥をかきますから。

必ず上手く鳴る所が一点だけあります、見付けて下さい、妥協なくひたすらコツコツと試行錯誤をしてゆくしかその方法はありません、オーディオに答えはありません、どこまで行っても。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です