technics S P‐10R
届いて昨日で一週間経った。
我が家は電球色のLEDタイプのスポットライトなので、プラッターの色が実際より暗く赤く写ってしまいました、実際は真鍮の明るい色です。
届いて一週間聴いてきた、高域がのびるなどという嘘臭い言葉はしっくり来ない、あまりツィーターが主張するような鳴り方ではない、柔らかさの中から品のいい高域が抜け出て鳴っている、そんな感じである。
プラッターに乗せるのは、付属のラバーにするか、使ってきたSAECのSS‐300にするか、何度も聴き比べた。
technics付属のゴム製のシートの方は、柔らかな低音は確かに魅力的だが、やはりゴムの音を感じる、ジャズのギターを聴くとフォーカスが不明瞭(中低域と中域が少し被る)になる、高域のエッヂ(輪郭)も弱い。
SAECのS S‐300は、低音も腰砕けにならず音が奥から前へ出てくる、そしてジャズのギターの音も輪郭がクッキリしている、何を聴いても高域のエッヂに感激、総じて付帯音が少ない、これはプラッターに埋め込まれたタングステンの効果と相まっての事だろう。
両者を何度も比べ、SAECのSS‐300に決定した。
本音を言えばゴム製シートは大編成のクラシック、SS‐300は、ジャズやフュージョンやロックやポップス系と感じるが、クラシックのバロック等の小編成を聴くとSS‐300がクッキリしていて聴きやすいと私なりに判断した。
自分で使って購入しないで色々言ってくる輩もいるが、私は購入し使っているのである。
SP‐10Rの音とは、安易に書いてはいけないのかもしれないが。
しっかりしていて重厚ながらも重心が低く、それでいて鮮やか爽やか、うるさくならず、録られたままを生々しく再生出来るそんな感じである。
購入してみて思った、今まで使用していた、S P‐10MK2は軸受けが経年劣化し、多少回転が音溝に負けていた気がする、今回それを感じたが、今まで何処のシステムにも負けた事はなかった。
それを軽く超えてしまったSP‐10Rは、正に化け物だと思う。
いつも聴く二時間ほど前から回している、いくらトルクがあるとは言え、やはり直ぐには性能を発揮しない。
そして私は今回、回転精度の大切さを思い知ったのである。
明らかに時代は進んでいる。
まだまだもっともっと美音を鳴らすと思う、これからが私の腕の見せどころである。
購入して感じたのは「簡単ではないな」そう思った。
まだまだ上手く鳴らさなければならない。
後は私の腕次第、そう思った。